風邪

風邪の時りんごをなぜ食べるの?効果や食べ方は?

小さい頃、よく風邪をひくと母親がリンゴを食べさせてくれました。

ウサギの形に切ったリンゴや、すりおろしたリンゴジュースを飲んだり・・・。

そのせいか風邪の時には迷わず「りんご」を選んでしまいますし、子供が風邪を引いた時などは、やはり「りんご」を食べさせている自分がいます。

「風邪の時のリンゴってどんな効果があるんだろう?」

あなたはご存知ですか?りんごの本当の力を。今回は「風邪の時のリンゴ」の効果などについてご紹介します。

スポンサーリンク

風邪の時りんごをなぜ食べるの?

風邪りんご

りんごは昔から世界中の国々で愛され、多くの人々に食されてきた果物です。

ヨーロッパでは古くから「An apple a day keeps the doctor away(一日一個のりんごは医者を遠ざける)」と言われてきました。

あなたのご家庭では、風邪の時などによくリンゴが登場していませんでしたか?

実は、この「りんご」、風邪に効くビタミンが豊富なのかな?と思っている方も多いようですが、意外とビタミンは少ないんです。

りんごの栄養は?

皮付きりんご100g当たりの主な栄養素の成分は下記の通りです。

  • 水分:83.1g
  • エネルギー:61kcal
  • たんぱく質:0.2g
  • 脂質:0.3g
  • 炭水化物:16.2g
  • 灰分:0.2g
  • カリウム:120mg
  • カルシウム:4mg
  • マグネシウム:5mg
  • リン:12mg
  • β-カロテン:当量 27μg
  • ビタミンC:6mg
  • 食物繊維:1.9g(水溶性 0.5g、不溶性 1.4g)
  • など

上記のように、りんごにビタミンは少ないのですが、ミネラルのカリウム・カルシウム・マグネシウムや、食物繊維が豊富なんです。

りんごの健康効果は?

りんごに多く含まれる食物繊維ですが、りんごは水溶性繊維の「ペクチン」などを含んでおり、特にりんごの皮に多く含まれる繊維は、腸の働きを活発にし、消化吸収を助ける働きがあり、整腸作用を促すとされています。

さらにペクチンは、腸内の乳酸菌の生育を促進し、悪玉菌の活動を抑え、善玉菌を増やす働きがあり下痢などの症状に有効です。

風邪の時に、「りんご」がよく登場するのは、ペクチンの粘膜保護作用とリンゴ酸の消炎効果を期待したもので、消化・血行をよくしてくれる働きがあるのです。

また、りんごには、100種類以上の「ポリフェノール」が含まれていることも近年注目されています。

ひとつの果物に3種類以上のポリフェノールが含まれているものは珍しく、複数のポリフェノールを持つ事により抗酸化性が高くなるとも言われています。

そのポリフェノールの成分のなかでも、「エピカテキン」は、抗酸化作用が高く、免疫力を高める効果もあり、風邪の時にも効果的です。

スポンサーリンク

さらに、りんごの酸味のもとであるリンゴ酸とクエン酸は、疲労回復、食欲増進などに効果があり、風邪で食欲が落ちた際などにリンゴを摂取することで改善される効果もあります。

風邪にりんごは効果があるの?

りんごは風邪の諸症状に効果的!

風邪の時はいろんな症状を伴うものです。

特に、小さい子は風邪を引くと一気に食欲もなくなりとても心配になるものですし、逆にお腹を壊して下痢の状態にもなりやすかったりします。

水分補給

抵抗力も低く免疫力も高くない子供は風邪の時、様々な症状が出やすい状態でもあります。

りんごのほとんどは「水分」です。風邪の時には、発熱などで水分を奪われがちですので脱水症状を起こさないようにするためにも水分補給は不可欠です。

りんごは水分を多く含んでいるので、効果的に水分補給が行えます。

また、りんごの主成分はもちろん糖分です。主に果糖とブドウ糖が含まれていて、これらの甘味成分の働きで、美味しく甘いリンゴは抵抗なく摂取できる効果があります。

下痢の回復に

風邪の時は、下痢の症状も出やすいものです。

下痢の時には、無理に食べさせることはせず、十分な水分補給が大切です。

ある程度、症状が落ち着いてから体力回復や栄養補給のために食事が必要ですが、下痢の症状の後、急な食事は胃腸がビックリしてしまうので、徐々に慣らしながら回復させます。

その際に、回復食としても「りんご」は効果的です。

「ペクチン」などの食物繊維の効果で、腸の働きを活発にし、消化吸収を助け、整腸作用を促してくれます。

栄養補給に

風邪の時には、ビタミンとミネラル、タンパク質の補給が大切だと言われています。

りんごは、それらの栄養素をバランス良く含み、食欲が減退する風邪の時でも、その甘味成分などからも摂取しやすく理想的な栄養補給が可能です。

スポンサーリンク

風邪の時りんごの効果的な食べ方は?

りんごも食べ方は様々ありますので、風邪の時など弱っている際に、どの食べ方が効果的なのかも気になるものです。

風邪の時にりんごのすりおろしは?

風邪で食欲がなく、吐き気や下痢などの症状が出ている際には、「りんごのすりおろし」は効果的です。

吐き気や下痢などの症状の際には、脱水症状を防ぐためにも水分補給が必須ですが、リンゴは水分とともに整腸作用もあるため、症状の軽減が期待できます。

また、固形物を摂取するのが無理な場合もすりおろした状態にすることで摂取できやすいのでおすすめです。

参考

りんごをすりおろす際に、金属のおろし器では、りんごの有効成分が変質してしまうので、出来れば「陶器」や「プラスチック」のおろし器を使いましょう。

ポイント

りんごは皮の部分や皮と実の間にも多くの成分が含まれていますので、出来れば皮ごとすりおろして摂取するのがおすすめです。

風邪の時にりんごジュースは?

お手軽に摂取できるものとして「リンゴジュース」がありますが、リンゴジュースを選ぶ際に注意が必要です。

「100%ジュースだから大丈夫でしょ。」

と思う方が多いようですが、同じ100%でも「ストレートタイプ」「濃縮還元タイプ」の2種類があります。

スーパーなどで多く売られているもののほとんどが「濃縮還元タイプ」なんですが、これは、加熱処理により果物の酵素が失われ、栄養素が変質してしまっています。

りんごの栄養素を壊さずそのまま摂取したいのであれば、高価にはなりますが「ストレートタイプ」のものを、または、リンゴを自分ですりおろして摂取するのがおすすめです。

風邪の時にりんご酢は?

「酢」には様々な効用があります。最も大きな働きは抗菌作用で、他にも疲労回復、食欲増進、消化促進などがあります。

「りんご酢」も症状や状況によっては風邪の時に効果的です。

喉に痛みがある場合や咳が出る場合には、酢の酸味が喉を刺激してしまいますので控えたほうがいいでしょう。

また、小さなお子さんなども酸味が強すぎて飲みにくい場合もありますので、はちみつなどを入れて飲みやすい状態にしてあげる工夫も必要です。

風邪の時にりんご&はちみつは?

「りんご」「はちみつ」の組み合わせは、風邪の時に失われがちなビタミンを効果的に補給できるのでおすすめです。

はちみつは、ビタミンやミネラルなど150を超える成分が含まれた栄養豊かな食品で、特にはちみつに含まれるビタミンは「活性型」のもので、少量でも効果が高いとされています。

また、はちみつは喉の炎症などにも効果が高いとされています。

すりおろしたりんご&はちみつをお湯で割って飲んでもいいですし、すりおろしたりんごにはちみつをかけてそのまま食べてもいいですよ。

基本的には、風邪の時には体を温めるのが効果的なので、温かいものを摂取するのがおすすめです。

風邪の時にりんご&生姜は?

「生姜」の最も大きな働きは、体を温めてくれる成分免疫力を高める成分です。

他にも、「発汗促進」、「咳を鎮める」、「痰をとる」、「解熱」、「鎮痛作用」、「抗炎症作用」、「胃腸の消化吸収改善」、「吐き気を抑える」など、風邪の時にはおすすめの効用がいっぱいです。

生姜はお子さんなどには飲みにくいかもしれませんので、「アップル蜂蜜ジンジャーティー」などおすすめです。

すりおろしたリンゴ&はちみつ&すりおろした生姜に紅茶を注ぐだけでできます。紅茶は殺菌成分もあるので炎症抑制にも効果的でおすすめです。

お子さんには、はちみつたっぷりで飲みやすくするといいかもしれませんね。

まとめ

風邪とりんご。

甘くさっぱりとしたリンゴは、風邪の時には食べやすいものです。

リンゴの効果を再確認して、効果的に摂取したいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-風邪
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.