「夏風邪」は、「夏にひくから夏風邪」と思っていませんか?
決して間違いではないのですが、実は夏風邪のウイルスは、冬に多いウイルスとはまったく異なるタイプが多く、症状も大きな違いがあります。
そのため、同じ風邪だからということで、冬の風邪と同じような対処をしてしまうと、長引かせたり、こじらせて悪化させたり、別の病気を引き起こす原因ともなってしまうので注意が必要なのです。
「たかが夏風邪」と軽く見ないで、しっかりと正しい知識や対処法を知っておくといざ!という時に安心ですよ。
今回は、夏風邪のウイルスの種類&症状別の正しい対処法について詳しくご紹介します。
夏風邪のウイルスの種類とは?
「風邪」を引き起こすウイルスの種類はおよそ200種類以上と言われ、一般的な風邪のウイルスは「低温&乾燥した気候」を好むため、日本では冬の時期にウイルスの活動が活発になり風邪をひきやすくなります。
代表的なものにコロナウイルスやRSウイルス、あるいは通常の風邪とは異なりますがインフルエンザウイルスなども「低温&乾燥した気候」を好むウイルスの代表格です。
これに対して、夏に活動的になるウイルスは、「高温&多湿な気候」を好み、このようなウイルスが夏風邪の原因となってます。
夏風邪を引き起こす代表的なウイルスが「エンテロウイルス」や「アデノウイルス」で、「エンテロ(腸)」、「アデノ(喉)」という名称が示すように、発熱に加えて腹痛や下痢、喉の痛みなどの特徴的な症状が挙げられます。
よく、「夏風邪はお腹をこわしやすい」といわれるのは、主にエンテロウイルスが腸で急速に増殖するためで、喉の痛みは、咽頭炎などを引き起こし、食べ物や飲み物の摂取が困難になりやすく、その結果、体力が低下して「夏バテ」の原因にもなりやすく、体力の回復が整わずに、長引いたり、悪化しやすい状況にもなりやすくなってしまうのです。
また、これらのウイルスには抵抗力の弱い子どもや高齢者などがかかりやすく、毎年のようにかかるケースも少なくありません。
しかも、夏風邪というと、つい「軽い風邪」と考えがちですが、高熱などの劇的な症状ではなく、症状が比較的穏やかであるぶん、油断しやすく、長引いたり、他の感染症を招くリスクもあるため注意が必要でもあるのです。
夏風邪の症状別の正しい対処法は?
三大夏風邪は大人も注意を!
夏風邪を引き起こす「エンテロウイルス」や「アデノウイルス」により引き起こされる夏風邪の種類のなかでも、「手足口病」、「ヘルパンギーナ」、「プール熱(咽頭結膜熱)」は、三大夏風邪と呼ばれ、毎年6月から8月にかけて子どもを中心に患者が増える病気として警戒が必要です。
なかには、大人も感染に注意が必要なものもありますのでしっかりチェックしておきましょう。
手と足、口の中の粘膜に水疱を伴う発疹ができる急性ウイルス感染症。
手足口病の特徴や症状
2歳以下の乳幼児の感染が半数を占めるが、大人でもかかることがあり、コクサッキーA6、A16、エンテロウイルス71型などへの感染が原因で発症します。
初期症状としては、微熱や食欲不振などがみられ、手の平や指の間、足や足の裏、ひざ、舌や唇、口の中などに赤い発疹が現れます。赤ちゃんの場合は、おしりにも出ることがあります。熱は、38度以上に上がることは少なく、ほとんどの人は3~7日で自覚症状がなくなり回復しますが、まれに、髄膜炎、脳炎などの合併症を起こして死亡するケースもあるので注意が必要です。
手足口病の対処法
手足口病の治療は、対症療法が中心となります。
ほとんどの人は症状が軽いので、薬は服用せず、安静にし、口内炎による痛みを和らげながら自然な回復を待つことがほとんどです。
飲み込むのが痛くて、食べ物や水分の摂取ができなくなる場合もあるので、意識的に少しずつでもいいので、のど越しのよい食べ物や経口補水液やイオン飲料を摂取し、脱水症状にならないようにすることが大切です。
プールで感染することが多いことから、このような名前で呼ばれるようになりましたが、正式には「咽頭結膜熱」と言い、暑さが本格化し、プールに入る機会が多くなる7~8月にかけて感染のピークを迎えます。
プール熱(咽頭結膜熱)の特徴や症状
三大夏風邪の中でこの病気だけは病原体が異なり、原因は数種類のアデノウイルスへの感染です。
症状は、発熱(39度前後の高熱)、のどの痛み、結膜炎にともなう目の充血、痛み、涙目結膜炎などが特徴的な症状ですが、頭痛、食欲不振、嘔吐、全身の倦怠感などの症状をともなうこともあります。
尚、プール熱(咽頭結膜熱)は感染力が強いため、学校保健法で「主要症状が消失した後、2日経過するまでは登校できない」と指定されていますので感染拡大予防のためにもしっかり完治させることが大切です。
プール熱(咽頭結膜熱)の対処法
プール熱(咽頭結膜熱)は、のどの粘膜や血液から検査することができますので、少しでも違和感を感じたらすぐに病院を受診するのが安心です。
尚、特別な治療法はないので、対症療法を行いながら安静を保ち、改善を目指し、目の症状が強ければ点眼薬による治療が必要になります。
突然38度以上の高熱が出て、口蓋垂(のどちんこ)の周辺に水ぶくれのような水疱ができる急性のウイルス性咽頭炎で、乳幼児を中心に夏季に流行します。
ヘルパンギーナの特徴や症状
大多数はエンテロウイルスに属するコクサッキーウイルスA群が原因で、コクサッキーウイルスB群または、エコーウイルスへの感染が原因で発症する場合もあります。
同じウイルスへの感染は1度きりですが、複数のウイルスが原因になっているため何度もかかる人もいるので注意が必要です。
症状としては、2~4日の潜伏期を経過し、突然の発熱(38度以上の高熱)と同時に喉の痛みが現れ、咽頭粘膜が真っ赤になり、口腔内にプツプツと小水疱が出現します。
ヘルパンギーナの対処法
38度以上の高熱でぐったりしていたり、頭痛がひどいときに解熱鎮痛薬を使うなど、対症療法が中心になります。とにかく安静が一番で喉の痛みや高熱で食事ができない場合や、ひどい場合は病院で点滴を行う場合もあります。
夏風邪の予防法は?
夏風邪は、冬の風邪とは感染の仕方が異なり、冬の風邪の感染に良くみられる咳やくしゃみによる飛沫感染ではなく、「経口感染」が多くみられます。
そのため、「手洗いを徹底すること」、「夏場のタオルの使い回しはしないこと」で、大きな予防が期待できます。
また、免疫力の低下も、夏風邪の原因となりますので、規則正しい生活リズムの維持や食生活、そして睡眠が重要になります。
夏場は気温も高く、人間の体は想像以上に負担を強いられる環境でもあります。
エアコンで冷え過ぎないようにしたり、適度な運動や昼寝を取り入れたり、食事では発汗を促し、免疫力を高めるショウガやニンニクを使った料理などを取り入れると夏の体力維持にも役立ちます。
暑さで食欲がない場合も、チーズやヨーグルトなどの動物性たんぱく質を補うようにしましょう。特に乳製品のたんぱく質には、免疫を活性化する成分が多く含まれていますので効果的ですよ。
夏場には夏場なりの体のケアをすることで、夏風邪予防にも繋がりますので、無理のない生活パターンに気を配りましょう。
まとめ
夏風邪は、油断するとすぐに長引いて、夏の暑さも追い打ちをかけ、体力回復が遅れ、なかなか回復できないジレンマに陥りやすいもの。
そうならないためにも、ウイルス感染の予防に加え、免疫力の維持など夏場に適した体のケアを心掛けましょう。