夏風邪は夏にひくから夏風邪と思って、冬の時期の風邪と同じような対応をしていませんか?
夏風邪の多くは、高温多湿の環境を好み、夏の季節に活動的になるウイルスが原因で起きます。
それを知らずに冬の風邪と同じような対応をしてしまうと、症状を悪化させたり、長引かせてしまって、最悪の場合は、重篤化してしまうこともあるのです。
夏風邪に対する正しい理解と効果的な対処法で、夏風邪をひかない!長引かせない!ようにしましょう。
夏風邪の治し方は?
夏風邪の多くが、高温多湿の環境を好み、夏の季節に活動的になるウイルスが原因で起きます。
代表的なものが、「エンテロウイルス」、「アデノウイルス」です。
エンテロは「腸」、アデノは「喉」という意味で、それを意味するように、夏風邪の症状として、発熱に加えて腹痛や下痢、喉の痛みなどが特徴となります。
夏風邪の時にお腹を下す人が多いのは、このエンテロウイルスが腸で急激に増えるため引き起こされるのです。
また、夏風邪のもうひとつの特徴でもある喉の痛みにより、食べ物が喉を通らなくなることもあります。それにより、栄養や体力が低下して風邪が長引いたり、夏バテの原因にもなったりするのです。
「夏風邪は長引く」と昔から言われます。
それは夏風邪を冬の風邪と同じように対応してしまう人が多いからで、夏風邪の原因や特徴を理解せずにいるからです。
夏風邪の一番の治し方は、正しい理解です。
それは、夏風邪には特効薬が存在しないからです。
夏風邪を効果的に治す方法は、「ゆっくりと休養を取り、免疫力を高める」ことです。
解熱剤や下痢止めはできるだけ飲まない!
人間の体は、非常にうまくできています。体内に風邪などのウイルスなどが入ると、そのウイルスを除去したり、ウイルスと戦おうとして熱を出します。
発熱は、体が身を守るための生体防御機能のひとつなのです。熱があるからと、解熱剤を安易に飲んでしまうと、体内での防御機能が低下してしまい、結果的には風邪を長引かせてしまいます。
また、夏風邪の特徴でもある「下痢」などの症状が出た時に、下痢止めを飲んで下痢を抑えてしまうのも間違いです。
人間の体は、防御機能として体内に入ったウイルスを体外へ排出しようとします。下痢止めを飲んでしまうと、排便と一緒に体外にウイルスを排出する機能が低下し、体内にウイルスが残ってしまいます。
安易に薬に頼るのではなく、「夏風邪かな?」と感じたら、まずは無理をしないで、ゆっくりと安静にしてください。
そして、夏風邪に合った対処法を理解して、長引かせないようにしてください。
夏風邪の治し方 妊婦さんでもOKな薬以外の対処法は?
安静が第一!
夏風邪は、まずは安静が第一!です。
清潔を心掛ける!
夏風邪のウイルスは、夏の季節に活発になるだけあって「高温多湿」を好み、「不潔」な環境を好みます。
安静にベッドに横になっていると、発熱と夏の暑さも加わり汗がたくさん出ます。
この汗はウイルスにとっては大好物でもあるので、汗をかいたら着替えることを心掛け、出来れば軽くシャワーを浴びたり、症状が軽い場合は入浴も効果的です。
身体全体を清潔に保つように心掛けるだけでもウイルスの繁殖を防ぐことができます。
また、枕カバーやシーツなども出来れば交換し、清潔を心掛けます。
水分を多めに摂る!
これは、通常の風邪の時にも同じことですが、発熱などで体外に汗が排出されますので、失った水分を補うためにもしっかりと水分補給をします。
夏は暑さも加わりますので、水分は多めに摂るように心掛けましょう。
また、下痢の症状がある場合にも、水分補給は必須です。排便とともに大量の水分も体外に排出されますので、脱水症状にならないよう水分はしっかりと摂りましょう。
マスクを頻繁に交換する!
夏風邪の特徴でもある「喉の痛み」などがある場合には、マスクの着用も効果があります。
喉は乾燥すると免疫力が低下してしまいウイルスが繁殖しやすくなるので、「濡れマスク」などで乾燥を防ぐと効果的です。
ですが、夏風邪のウイルスは「高温多湿で不潔」な環境を好みますので、マスクは頻繁に交換し、清潔なものを着用しましょう。
クーラーをうまく活用する!
夏風邪は、夏の暑さも加わるので通常よりも体力を消耗されます。
クーラーを我慢して、暑い中で眠る人もいますが、発熱に加え暑さによって脱水症状などのリスクが高まります。
温度設定などを工夫して適温でのクーラーの使用でゆっくりと休める環境を保ってください。
栄養を十分に摂る!
夏風邪は、風邪のウイルスとともに夏の暑さもあるので、体力を奪われてしまい、免疫力が低下して、風邪が長引いてしまいます。
おかゆや野菜スープなどは、胃腸にやさしく、喉の通りも良いので、喉の痛みがある人にもおすすめです。
夏風邪は、引き始めの時こそ、しっかりと栄養補給をして、ゆっくりと安静にすることで、長引くことはありません。
引き始めに無理をしてしまうと、ズルズルと悪循環の波に乗ってしまい、なかなか治らない状態になってしまいますので、早めの対応を心掛けましょう!
夏風邪の治し方 おすすめな食事は?
夏風邪の時には、栄養や体力回復も含め食事面での役割も大切です。
夏風邪の時には、発汗を促し免疫力を高める「ショウガ」を使った料理が、夏の体力維持にはおすすめです。
基本のしょうが湯レシピ
しょうがスライスorすりおろし・・・適量
はちみつやオリゴ糖・・・大さじ1
湯・・・200ml
※しょうがは、細かく刻んだり、すりおろしたものにするなど、好みに合わせてアレンジしても大丈夫です。
コップに、はちみつやオリゴ糖を加えて湯を注ぎ、よく混ぜて出来上がりです。
体調に応じて甘めにしたり、しょうがを多めに、ゆず茶のようなお好みのジャム状のものを加えてもいいですよ。
また、好みで片栗粉などでとろみをつけてくず湯のようにすると、より温まります。
ノンアルコール甘酒
江戸時代から夏バテ防止に飲まれていた甘酒。
甘酒には米麹と酒粕の2種類があり、ノンアルコールの甘酒は米麹から作られています。
【米麹と酒粕の甘酒の違いについて】
1.作り方の違い
米麹の甘酒:米麹は、蒸したお米に麹菌を繁殖させたものです。日本の伝統的な食文化に欠かせない甘酒・お酒・みりん・味噌などは米麹を発酵させて作ります。
酒粕の甘酒:酒粕は、米麹に酵母菌を加え発酵させて作ります。麹菌と酵母菌の2つの発酵の力で、栄養価がとても高いといわれています。2.飲める人の違い
米麹の甘酒:ノンアルコールのため、子どもから大人まで、誰でも飲むことができます。
酒粕の甘酒:酒粕は酒を造ったときの副産物で、アルコールが含まれているため、飲めない人がいます。3.栄養成分の違い
米麹の甘酒:米麹の発酵により、ビタミン類を作ります。麹菌の発酵により、お米のデンプンをブドウ糖やオリゴ糖に変え、自然な甘みを作ります。
酒粕の甘酒:たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの他にも、発酵によりできたペプチドやアミノ酸、麹菌と酵母菌由来のβーグルカン、葉酸なども含まれています。引用元: 農林水産省HP
「飲む点滴」ともいわれ栄養満点な甘酒ですが、飲みすぎには十分に注意しましょう。
また夏風邪の時には、胃腸も弱っている場合が多いため、お粥や野菜スープなどの胃腸にやさしい食事もおすすめですが、乳製品のたんぱく質には、免疫を活性化する成分が多く含まれていますので、チーズやヨーグルトなどの動物性たんぱく質を摂るのもおすすめです。
まとめ
夏風邪は、特効薬がないぶん、無理をせずゆっくりと安静に休むことが何よりも大切です。
無理をして結果的に長引いてしまうと、まわりの人にも迷惑を掛けてしまいますので、早めの対策を心掛けましょう。