節分

恵方巻きの具材に決まりはあるの?具材の意味は?海鮮やサラダ巻きでもいいの?

節分に食べると縁起が良いとされる「恵方巻」

恵方巻きも様々な種類のものが売られていたりして最近ではバラエティ豊かになっています。

おうちで色んな具材を巻き巻きして、手作りされる方も多いですしね!

そんな色んな種類がある「恵方巻き」ですが、「具材は決まってるの?」と、疑問に思う方も多いものです。

せっかく食べるのであれば、縁起いっぱいの「恵方巻き」を食べたいものですしね。

今回は、そんな恵方巻きの具材についてご紹介します。

スポンサーリンク

恵方巻きの具材に決まりはあるの?

恵方巻き具材

恵方巻きの起源は諸説ありますが、はじまりは大阪地方を中心に節分に「太巻き(巻き寿司)」を食べる習慣が全国に広がったものです。

恵方巻きは、食べる方角も毎年変わりますので、今年の恵方のチェックも忘れずに!下記の記事もご参照ください。

節分の季節になるとスーパーやコンビニなどでも「恵方巻き」が数多く売られています。

それこそ、恵方巻きの具材もそれぞれ、たくさんあるので迷うほどですが、恵方巻きの具材に関しては特に「この具材を入れなければいけない!」などの決まり事はありません。

ですが昔から「縁起物」ということもあって、7種類の具材を使うと良いとされています。

恵方巻きの具はなぜ7種類がいいの?

7種類の具材が好まれる理由として、商売繁盛や無病息災を願い「七福神」にちなんだもので、それらの福を巻き寿司にして、「福を巻き込む」という意味で7種類の具材が使われるようになりました。

昔は、「太巻き(巻き寿司)」と言っても、昔ながらの具材を巻いたものが主流で、サーモンやいくら、マグロなどの海鮮が巻かれるようになったのは、とっても最近のことなのです。

恵方巻きが全国的に広がっていく過程で、色んな具材の恵方巻きが生まれていったのです。

昔ながらの基本的な「太巻き(巻き寿司)」の具材としては、下記のものが代表的なものとされています。

  • かんぴょう
  • キュウリ
  • シイタケ煮
  • 伊達巻
  • ウナギ(アナゴ)
  • 桜でんぶ
  • 高野豆腐

上記は昔ながらの「太巻き(巻き寿司)」の具材で、恵方巻きの具材に特別な決まりごとはないので、きゅうりの代わりにレタスやかいわれなどを使ったり伊達巻きに拘らず卵焼きを用いたり、色んな恵方巻きが売られていますし、みなさん手作りの際も、好きな具材などで恵方巻きを楽しんでいらっしゃいます。

スポンサーリンク

恵方巻きの具材の意味は?

上記のように代表的な恵方巻きの具材をご紹介しましたが、恵方巻きの具材それぞれに特別な意味があるわけではありません。

ですが、昔から「寿司」は「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」として、日本では節目の時期や行事などでも食されることが多いものです。

スポンサーリンク

節分の日に食べる「恵方巻き」も、寿司の仲間でもあり、古くから庶民の間でも親しまれてきたものです。

縁起担ぎの意味が込められた「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」にあやかって、色んな具材で節分に食べてみるのもおすすめです。

恵方巻きの具材は海鮮やサラダ巻きでもいいの?

恵方巻きの具材に決まりはないので、海鮮を使った海鮮巻きやお子さんでも楽しめるサラダ巻きなどを食べても何も問題はありません。

最近では「丸かぶりロールケーキ」などが販売されたりして、巻きずしに限らず、お菓子などの種類も出てきており、みなさん自由に節分の恵方巻きを楽しむ人も増えています。

特に、おうちで作る場合には、好きな具材を巻いて、みんなで楽しんだり、自分だけのオリジナル恵方巻きを作れたりするので、「恵方巻きパーティ」をする方も増えていたりします。

恵方巻きの具材あれこれ

みんな大好き海鮮いっぱい恵方巻き

  • サーモン
  • まぐろ
  • イカ
  • イクラ
  • 赤エビ
  • レタス

お子さんも大好きサラダ巻き風恵方巻き

  • カニカマ
  • 卵焼き
  • ツナ
  • きゅうり
  • レタス

みんな大好きフライ入り恵方巻き

  • 白身フライや海老フライ
  • 卵焼き
  • レタス
  • アボカド

元気もりもり牛肉入り恵方巻き

  • 牛肉(薄切り肉を味付けしたもの)
  • ほうれん草
  • 人参(細切り)
  • たくあん(細切り)

具材の種類も決して「7種類じゃなきゃダメ!」という訳ではありませんので、7種にこだわらず2~3種類だったり、10種以上盛りだくさんで作ったり、みなさんオリジナルの恵方巻きで節分の行事でもある「恵方巻き」を楽しんでいらっしゃいます。

まとめ

恵方巻きの具材には、厳密な決まり事があるわけではないので、「節分」という節目として、厄払いや縁起を担ぎながら恵方巻きを家族みんなで楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-節分
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.