節分

節分の由来や意味は?なぜ豆まきをするの?豆まきの正しいやり方も教えて!

「鬼は外!福は内!」で有名な節分の豆まき

先日、子どもに「なんで豆を投げるの?鬼は外!福は内!ってどういう意味?」と、聞かれ返答に困ってしまいました^^;

子どもの質問はいつも素朴ですが、鋭くて、親は大変です。

あなたは節分に豆まきをする理由や「鬼は外!福は内!」の意味についてご存知ですか?

子どもに聞かれても慌てないように、今回は節分の豆まきの意味や理由についてや正しい豆まきのやり方など、節分の豆まきの基本情報についてご紹介します。

スポンサーリンク

節分の豆まきの意味や由来は?

節分豆まき意味

節分とは本来、「季節を分ける」つまりは「季節の変わり目」のことを意味しています。

季節が移り変わる「節日」を指し「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日を指すもので、1年に4回あったのです。

そのなかでも、厳しい冬の季節を乗り越えた後の「立春」は、1年の始まりとして特に尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっていたため、次第に「節分」といえば、 「立春」の前日のみを指すようになっていき、現在では「節分」と言えば、立春(毎年2月4日頃)の前日である2月3日(※年によって前後します)のみを意味するようになりました。

節分に豆まきをする由来は?

昔は、季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと考えられており、なかでも重要なのが「年の分かれ目」でした。

昔使われていた旧暦では、立春の頃に新年のはじまりである元日がやってきていたため、立春の前日の「節分」は「大晦日」にあたる1年のなかでも最も大切な節目でした。

古代中国では、現在の大晦日にあたる節分には、旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」※鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払う儀式)、「鬼遣(おにやらい)」という鬼を追い払う邪気祓いの行事が行われていました。

これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。

この宮中行事の「追儺(ついな)」と、邪気を祓うために春夏秋冬の節分に行われていた方違え(かたたがえ)行事の「豆打ち」という儀式が合わさったものが「豆まき」の由来とされています。

そして現在のような「豆まき」の行事になるのは室町時代で、庶民にも広まったのは江戸時代のことです。

ほかにも、節分のならわしとして、ヒイラギの枝に刺したイワシの頭を玄関に立てておくものや、「恵方巻き」などがあります。

ポイント

玄関にイワシの頭を立てるのは、ヒイラギのトゲが鬼の目を刺し、イワシの悪臭が鬼を追い払うとされています。

節分の豆まきにどうして大豆を使うの?

豆まきには「大豆」が使われます。

日本では古来より、穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられていました。

大豆も、五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。

スポンサーリンク

豆まきに使われるようになった理由は諸説あり、米よりも粒が大きいため、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや京都鞍馬山に鬼が出た時に、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという伝説が始まりとも言われています。

スポンサーリンク

また、鬼の目を表す魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)などの語呂合わせも合わさり、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いが込められています。

なお、このような豆に霊力があるとする考え方を「穀霊信仰」といいます。

ちなみに、豆まき用の豆を「福豆」といいますが、これは升に入れて神棚に供えるのが本来のしきたりです。

「升」は、「力が増す」に通じて縁起がよいとされています。また、まき終えたら、それぞれ数え年の数だけ豆を食べて鬼退治は終了です。

鬼は外!福は内!の意味は?

「鬼」という言葉は、「隠(おん)」が転じたものとされています。

本来、鬼は、「姿の見えない者」や「この世ならざる者」など得体の知れない「邪気」のことを意味し、災害や病気などの悪いことは全部鬼の仕業と考えられていました。

そのため、「邪気」である「鬼」を払い、福を呼び込むということから、「鬼は外!福は内!」の掛け声をかけながら豆をまくようになっていったのです。

豆まきの時の掛け声として有名な「鬼は外!福は内!」ですが、東京の浅草寺では、観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」と言い、豆をまきます。他にも「鬼は外」と唱えない寺や神社、地域によっても掛け声が違う場合があります。

節分の豆まきの正しいやり方は?

節分の豆まきは上記のように年中行事でもあり、季節の節目に無病息災を願い行うものですので、いくつかのしきたりがあります。

豆は炒った豆を使う

炒り豆を使用するのは、節分は旧年の災厄を負って払い捨てられるものであるため、撒いた豆から芽が出ては縁起が悪いため、必ず炒った豆を使用します。

節分用に市販されている大豆は炒ったものがほとんどです。

ポイント

また、節分当日の夕方までに炒った大豆をますに入れ、神棚に供えるといったところや、前日に大豆をますに入れて神棚にお供えし、当日の日暮れまでに豆を炒っておくなど、前日から準備するところや当日準備するところなど地域によっても風習は様々です。

豆まきは夜に行う

夜に行う理由は、鬼は夜にやってくるとされていたためです。

豆をまくのは一家の主人または年男年女や厄年の人

本来、豆をまくのはその家を預かる家長の役目で、一家の主人がまきます。

また、その年の年男年女や厄年の人がいる場合には、その人がまくのが良いとされています。これは、その年の干支に生まれた人は縁起が良く、邪気を払う効果も強いとされていることからです。

尚、厄年の人の場合は、厄払いのために豆まきを行うとよいとされているためです。

「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら豆をまく

鬼を追い払うために豆をまいても、戸が閉まっていると鬼が外に出て行ってくれませんので、家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。

鬼を追い出すように、奥の部屋からはじめ最後は玄関まで撒くようにします。(※地域によって掛け声や撒く順番など撒き方も変わります)

最後に豆を食べる

豆まきが終わったらそのまいた豆を、1年の厄除けを願いながら、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。(※数え年の分だけという意味合いで)また、豆には食べると「健康(まめ)になる」という意味もあります。

まとめ

現在では、昔ながらの豆まきをするご家庭も少なくなっており、家族で楽しむイベントの意味合いも強くなっています。

日本に受け継がれる年中行事のひとつとして、しきたりにとらわれず家族みんなで仲良く豆まきをするのもいいですし、昔ながらの豆まきにチャレンジしてみるのもおすすめかもしれません。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-節分
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2025 All Rights Reserved.