故人がなくなって49日目に行われる四十九日法要。
四十九日の法要は、忌明けの大切な法要として、遺族だけでなく親族や友人、知人も参列し、読経や埋骨のあと、焼香や会食が行われるのがしきたりになっています。
この四十九日法要に参列する際に、香典の金額などのマナーについて悩まれる方も多いものです。
そこで今回は、四十九日法要の香典の金額の相場やマナーについてご紹介します。
四十九日の香典の相場は?
仏教では、死者がこの世を出てあの世に到るまでの期間を「中有(ちゅうう)」や「中陰(ちゅういん)」といい、その間は七日ごとに故人を供養する法要を営むことになっています。
この間、七日ごとに閻魔大王が死者への審判をくだすとされ、四十九日目に忌明けとなるわけです。
四十九日まで計七回の法要は、下記のようにいいます。
- 死亡した日を入れて7日目を初七日(しょなぬか、しょなのか)
- 14日目を二七日(ふたなのか)
- 21日目を三七日(みなのか)
- 28日目を四七日(よなのか)
- 35日目を五七日(いつなのか)
- 42日目を六七日(むつなのか)
- 49日目を七七日(しちしちにち)
上記の法要のなかでも、特に重要とされるのが7日目の初七日と49日目の七七日とされています。
七七日を過ぎると、百カ日の法要が行われ、そのほか毎月の命日(月忌)にも法要を営むのが本来のしきたりですが、現在では毎月の命日に僧侶を招いて読経することは少なくなっています。
七七日忌の四十九日法要では、初七日同様に僧侶を招いて読経をし、埋骨のあと、会食をする流れが一般的です。
尚、地方や宗派によっては、五七日を忌明けとし、盛大に法要を営むこともあります。
四十九日の香典はいくら包むべき?
四十九日法要に参列する場合には、法要で用意される会食やお返しの粗品のことも配慮し決定するのがマナーでもあります。
なお、四十九日法要は身内だけで行われることが一般的です。
金額の相場は、1万円~1.5万円程度を基準として、夫婦で参列される場合は2~3万円、家族で参列する場合は、子供1人あたり5千円程度をプラスして包むのが一般的です。
金額については、上記の相場を基準に、故人との関係や親族との間柄によって考慮される方が多くいらっしゃいます。
ポイント
四十九日の法要にはお供え物も必要?
四十九日の法要では、香典とは別にお供えの品を持参するのが一般的です。
お供えの品の相場は、2千~5千円程度で、日持ちするお菓子を選ぶ方が多いようです。
仏事用の掛け紙を用い、表書きは、「御供物」「御供」と書き、下段にはおくる人の名前をフルネームで書き入れます。
一般的に葬儀などでも供花や供物は、親族や故人と特に親しかった友人などが贈るものです。四十九日の法要は、親族だけで行われることが多いため、香典とは別にお供えの品を持参するのが一般的なのかもしれません。
四十九日の香典は新札でもいいの?
葬儀などと違って、四十九日の法要は事前にわかっているものでもあるため、香典に包むお札は新札でもいいのかな?と悩まれる方がいらっしゃいます。
通常、不祝儀では新札を用意するのは「不幸を待っていたようで、してはならないこと」とされています。
四十九日の法要に関しても、決してお祝い事ではありませんので、不祝儀のマナーに則ったほうが無難です。
新札しかない場合も、新札の真ん中を一度折って折り目をつけてから包むようにすれば失礼がないでしょう。
マナーは相手の気持ちに立って考えるのが基本です。故人の親族がどう感じるか?を配慮して行動すると間違いがないかもしれませんね。
四十九日の香典の書き方などのマナーは?
四十九日の法要に参列する際、香典の表書きで悩む方も多いものです。
四十九日法要の御香典で一番悩むことに、表書きを「御仏前」とするのか「御霊前」とするのか?で悩む方が多いようです。
これは、四十九日の忌明け法要は、故人が極楽浄土に行けるかどうか決まる日、すなわち「成仏する日」の供養にあたるため、当日から「御仏前」を用いるとするところや、四十九日法要は、厳密には僧侶に読経を上げていただいた後、成仏するという考えから四十九日法要当日までは「御霊前」を用いるべきという考えが混在するためです。
また、現在では四十九日の前に法要をされることも多くなっており、その場合も法要によって成仏できるとして「御仏前」とする考えと、まだ、「中陰(死後、四十九日間)」であり、霊は成仏していないので「御霊前」とする考え方があります。
宗派、地域によっても、いろいろな考え方があるため、それに従うのが一番ですし、おすすめは住職や僧侶にお尋ねすることです。
どうしてもわからない場合は、「御香典」「御香料」「御香資」などの中立的な表現で用いられる表書きを用いるようにするといいでしょう。
尚、仏式のなかでも浄土真宗の場合は、「往生即成仏」との考えから「御霊前」は用いません。四十九日前でも「御佛前」と書きます。
注意ポイント
- 神道の場合
- キリスト教の場合
「御霊前」「御玉串料」「御榊料」「御供物料」
「御花料」「御霊前」「御供物料」
香典の書き方は?
金額の数字は、漢数字を用います。
数字は「壱・弐・参・伍・七・八・拾」で書きます。(※四、九は縁起が悪いため、原則使いませんので省略します)
「万」は「萬」と書き「円」は「圓」、「千」は「仟」と書きます。
香典の書き方のマナー
個人の場合
下段中央にフルネームで書きます。※姓だけでも構いません。
※上記図は、どうしても分からない場合に使用する「御香典」を用いての例としております。宗派、地域に応じて「御霊前」または「御仏前(御佛前)」を用いることもございます。
夫婦の場合
下段中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名だけを書きます。
※上記図は、どうしても分からない場合に使用する「御香典」を用いての例としております。宗派、地域に応じて「御霊前」または「御仏前(御佛前)」を用いることもございます。
連名の場合
右側が目上の方を書きます。※連名は3名までが通例です。
※上記図は、どうしても分からない場合に使用する「御香典」を用いての例としております。宗派、地域に応じて「御霊前」または「御仏前(御佛前)」を用いることもございます。
3名以上の連名の場合
下段中央に、代表者名を書き、「外一同(他一同)」と左側に書きます。※他の人の名前は中包みに書きます。
※上記図は、どうしても分からない場合に使用する「御香典」を用いての例としております。宗派、地域に応じて「御霊前」または「御仏前(御佛前)」を用いることもございます。
香典【中包みの書き方】
中包みの書き方
中袋の表側に金額を書きます。そして裏側に自分の住所・氏名を書きます。※市販されている中袋に金額・氏名の記入欄がある場合はそこに書き入れて構いません。
中袋には糊付けしないのが普通です。
中包みの入れ方
紙幣のおもて面を中袋の裏面に向けてお札を入れます。
まとめ
葬儀などの香典については紹介されていることも多いですが、四十九日法要の香典については紹介も少なく、戸惑うことも多いようです。
大人のマナーとして相手に失礼のないマナーを身に付けておきたいものですね。