葬儀が終わった後も、故人を偲び、冥福を祈るために営む法要が続きます。
法要のなかでも四十九日の法要は、忌明けの大切なものです。
遺族だけでなく親族や友人、知人も参列し、読経や埋骨のあと、焼香や会食が行われるのがしきたりになっています。
「四十九日の法要は身内だけだけど、喪服を着た方がいいのかな?」と法要の際の服装のマナーについて疑問に思われる方がいらっしゃいます。
今回は、四十九日法要の際の服装のマナーや持ち物についてご紹介します。
四十九日法要の服装は?
仏教では、死者がこの世を出てあの世に到るまでの期間を「中有(ちゅうう)」や「中陰(ちゅういん)」といい、その間は七日ごとに故人を供養する法要を営むことになっています。
この間、七日ごとに閻魔大王が死者への審判をくだすとされ、四十九日目に忌明けとなるわけです。
上記のように、四十九日法要は、忌明けの法要でもあるため、重要な位置づけのものでもあります。
四十九日法要に参列する場合の服装は、故人との関係によって多少の違いがあります。
- 遺族の場合
- 一般参列者の場合
遺族は、三回忌までは喪服の着用が基本となりますので、四十九日法要も喪服の着用となります。
ですが、近年では遺族であっても、略礼服の着用が一般的となっています。
四十九日法要では、略礼服の着用が基本となります。
喪服や礼服(装)とは?
喪服とは、葬儀や法要など弔事の際に着用する礼服のことです。
昔は、白色が喪服とされていましたが、現在では黒色が一般的となっています。
喪服は、礼服のなかのひとつという位置づけになります。
礼服は、ブラックフォーマルとも言われ、冠婚葬祭など公式の場で威儀を正したり敬意を表する場面で着用し、慶事や式典などに着用する機会が多いものです。
礼服の着装状態を「正装」や「礼装」といい、それぞれの格式によって、正礼装、準礼装、略礼装、平服と区別されています。
昔は、喪主や遺族は、正礼装を着用し、一般会葬者よりも格式の高い礼装を心掛けるのがしきたりでした。
ですが、現在では一般的な家庭において、礼服と言えば「略礼装」の着用がほとんどになっています。
略礼服(装)とは?
略礼服(装)とは、昭和中期以降に一般的になったもので、男性であれば、結婚式などの慶事の際には白ネクタイ、葬儀などの弔事の際には黒ネクタイと、ネクタイを付け替えるだけで様々なシュチュエーションに対応できる便利なスーツのことです。
女性の場合は、黒のワンピースかツーピース、和装なら黒の一つ紋の着物などが略礼服(装)になります。
四十九日 男性の服装は?
男性の弔事の正礼装は、洋装の場合はモーニング、和装の場合は黒五つ紋付羽織袴となっており、喪主や遺族などが着用するのが正式です。
ですが、喪主や遺族であっても最近では略礼服の黒いスーツの着用が主流となっています。
スーツはダブル、シングルどちらでも問題はありません。スリーピースの着用の際にはベストも黒で統一するのがマナーです。
シャツは白無地のもので、ネクタイは黒色、靴も黒であまり派手でないものを選びましょう。また、小物類も黒で統一するのがベストです。
四十九日 女性の服装は?
女性の弔事の正礼装は、洋装の場合は黒のフォーマルドレス、和装の場合は黒無地染め抜き五つ紋付で冬は羽二重、夏は絽が一般的です。
ですが、男性同様、最近では略礼服の着用が主流となっています。
黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどが主流となっています。
女性の場合、服装の注意点として下記のものがあります。
- 透けたり光沢のあるものは控える
- 袖はなるべく長く、スカート丈も膝が隠れる長さなど露出は控える
- 夏でも露出は控え、上着を着用する
- ブラウスを着用する場合は、黒色
ストッキングや靴も黒色で統一し、アクセサリーは基本的に結婚指輪以外はNGですが、真珠の一連ネックレスや一粒真珠のイヤリング・ピアスなどまでは許されます。
二重ネックレスは「不幸が重なる」として、着用を避けるのが慣わしです。
また、化粧は薄めに仕上げるのが弔事のマナーでもあります。
四十九日 子供の服装は?
学生の場合は、男女ともに制服が喪服となります。靴は黒色、靴下も黒または白色で派手な色合いのものは避けるようにします。
夏場は、制服の夏服の着用で問題ありません。
小さいお子さんの場合には、あまり派手な服や普段着ではない服装を心掛け、黒色もしくはダークな色合いの服装の着用にしましょう。
四十九日法要の持ち物など知っておきたいマナーをご紹介!
四十九日の法要は、身内やごく親しい友人・知人などでとりおこなうのが一般的です。
参列する場合の持ちものは下記の内容が一般的です。
- 数珠
- 香典
※香典の金額や書き方などはコチラ - 供物・供花・線香など