こどもの日・端午の節句

端午の節句の意味や由来とは?なぜ鯉のぼり?&食べ物の意味など子どもにもわかりやすくご紹介!

端午の節句が近づくと、鯉のぼりが空を元気に泳ぐ姿がいろんなところで見られます。

ある日、子どもに「こどもの日にどうして鯉のぼりなの?」と聞かれました。

「端午の節句の日なのになぜ、子どもの日?」

子どもに難しいことを言ってもわかりずらいものです。

今日は子どもにも分かりやすい端午の節句の情報についてお伝えします。

スポンサーリンク

端午の節句の意味や由来とは?

端午の節句の意味や由来【子供向け】

「端午の節句」「端午(たんご)」は、「5月5日」のことなんだよ。

「5月5日」といえば、みんなが大好きな「こどもの日」だね。

「こどもの日」は、「こどものみんなが元気に大きくなりますように」と願う日としてできたんだ。

そして、

「こどもの日はお休みにしましょう!」
「5月5日をこどもの日にしましょう!」

という人がたくさんいたので、

「5月5日」が「こどもの日」になったんだよ。

端午の節句

端午の節句の意味や由来【大人参照】

大人の方向けに、「端午の節句」について詳しくご紹介もしておきますね!

端午の節句五節句のうちのひとつです。

「五節句」とは下記の五つをいいます。

  • 「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」
  • 「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」
  • 「端午(たんご)の節句(5月5日)」
  • 「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」
  • 「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」

「端午」とは、「端」=「初めの」という意味で、「端午」は月の初めの「午(うま)」の日という意味で、五月だけのものではありませんでした。

「五月」が十二支でいう「午(うま)の月」であり、「午(ご)の日」が「五の日」に通じ、奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)の日」でもあるため、 「午の月の端の午の日」「五月五日」となりました。

なお、「こどもの日」ができたのは、

昭和23年のことで、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」となり、みんなの希望が多かった「5月5日」に制定されました。

スポンサーリンク

当初は、3月3日や、学年が始まる4月1日という案もありましたが、3月3日では北海道などではまだ寒すぎる。4月1日はエイプリルフールと重なってしまうと言う理由で却下され、5月5日に決まりました。

端午の節句に鯉のぼりを飾る意味は?

端午の節句に鯉のぼりを飾る意味は?【子供向け】

「鯉(こい)」すごく生きる力が強くて、昔から縁起がいいものだったんだよ。

だから、「これからもたくましく、元気に育って欲しい」という願いを込めて、縁起のいい「鯉(こい)」を飾るようになったんだ。

鯉のぼり

スポンサーリンク

端午の節句に鯉のぼりを飾る意味は?【大人参照】

では、大人の方向けに、端午の節句の代表的な飾りでもある「鯉のぼり」について下記に詳しくご紹介しておきます。

中国では、「ある時、一匹の鯉が激しい滝水に逆らいながら「竜門」を登りきったところ、鯉は龍へと変身し天に昇っていった。」という故事があり、龍は皇帝の象徴でもあり、とても縁起のいいものでした。

そこから、「鯉のぼり」には、人生という流れの中で遭遇する難関を鯉のように突破して「立身出世」して欲しい、という願いが込められたといわれています。

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると「家紋のついた旗」や「幟(のぼり)」を立てて祝う風習がありました。

それが、武家へそして庶民へ広がっていき、「立身出世」のシンボルだった「鯉」を「幟(のぼり)」にするアイデアが生まれ、武家の「幟」に対して、町人の間で「鯉のぼり」が掲げられるようになりました。

今では、「幟」と「鯉のぼり」を両方掲げられるところも多いです。

端午の節句の食べ物には意味があるの?

端午の節句の食べ物には意味があるの?【子供向け】

「端午(たんご)の節句」には「かしわもち」「ちまき」がよく食べられるんだよ。

「かしわもち」には、「子孫繁栄(しそんはんえい)」という意味があって、「家族のみんなが、ず~っと長~く健康で仲良く暮らせますように」という願いが込められていて、

「ちまき」には、「悪いことが近寄ってこない。悪いことから守ってくれる。」という意味があるんだよ。

かしわ餅ちまき

端午の節句の食べ物には意味があるの?【大人参照】

  • 「柏餅」の意味は?
  • 柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があり、「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ「柏の葉」=「子孫繁栄」の意味があります。

  • 「ちまき」の意味は?
  • 粽(ちまき)には「難を避ける」という縁起ものの意味があり、中国の故事からきています。
    その故事にちなみ、節物として粽(ちまき)を作り、親戚や知人に配るという習わしが生まれ、日本へ端午の節句行事とともに伝わり今日に至っています。

「ちまき」の故事の内容とは?

昔、賢人だった屈原(くつげん)さんという人がいました。

屈原さんは、当時仕えていた王が、他国の王からの策略にあっていると見抜き、必死で王を諌めようと忠告しましたが、王の逆鱗にふれてしまい、屈原さんは流刑され、川へ身を投げてしまいます。

人々は屈原さんを哀れんで、毎年、屈原さんの命日である「5月5日」に、竹筒に米を入れたものを水に流し、屈原さんの霊を弔っていました。

ある時、屈原さんの幽霊が出てきて、

「毎年、供物を捧げてくれるのはありがたいが、残念なことに、私のところに届く前に龍に盗まれてしまう。だから、今度からは龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸で縛ってほしい。」

と言いました。

以来、屈原さんの言われた通りに、川へ流したので、無事に屈原さんの元へ供物が届いたのでした。

まとめ

端午の節句についてお伝えしましたが、子どもに分かるように説明するのは難しい時があります。

でも、子どもが季節の行事に関心を持ってくれるのは嬉しいことですし、「なぜ?」を大事にしてあげたいものです。

端午の節句は、子どもの日でもあります。

すべての子どもたちに、笑顔を運ぶ端午の節句であるといいですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-こどもの日・端午の節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.