こどもの日・端午の節句

端午の節句の由来や意味は?人形を飾る意味&ちまきなど食べ物の意味とは?

5月5日は、現在では「子どもの日」と呼ばれる国民の休日となっていますが、5月5日は「端午の節句」です。

男の子の厄除けと元気な成長を祈る年中行事ですが、その意味や由来をご存知ですか?

古くから受け継がれる風習には、それぞれ色んな意味や由来があります。

意味や由来を知ると、その風習も感慨深く、趣があるものに変化するものですよ。

特に、端午の節句は子どもの成長を祈る大切にしたい行事のひとつ。

その由来や意味を理解したうえで、親から子へと大事に受け継いでいきたいものかもしれません。

今回は、端午の節句の由来や意味についてや、五月人形を飾る意味&ちまきや柏餅など端午の節句のお供えや食べ物の意味についてご紹介します。

スポンサーリンク

端午の節句の由来や意味は?

端午の節句の由来や意味は?

「子どもの日」でもある5月5日は、「端午の節句」ともいわれます。

節句とは?

1年のなかで節目となる日を「節句」といいます。

「節」は、季節の変わり目という意味で、昔から季節の変わり目の時期には邪気が入りやすいとされ、季節の節目には、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり邪気を祓う行事が行われていました。

宮廷では、節会と呼ばれる宴会が開かれ、年間にわたり様々な節句が存在していましたが、江戸時代にそのうちの5つを公的な行事・祝日として定めたのが「節句」の始まりとされています。

伝統的な年中行事を行う暦上の節目の日を指し、縁起がよいとされる奇数が重なる下記の「五節句」は、特に重要視され、穢れを祓う行事が行われ、現在でも大切な年中行事として受け継がれています。

五節句とは?

  • 「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」
  • 「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」
  • 「端午(たんご)の節句(5月5日)」
  • 「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」
  • 「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」
関連五節句っていつなの?五節句とは?意味や由来をご紹介!

端午の節句の起源とは?

「端午の節句」の「端午」とは、「端」「はじめ」のことで、「月の最初の午(うま)の日」という意味です。

もともとは、古代中国で邪気を祓うとされた菖蒲を使った厄除けの行事が起源で、中国ではこの時期、雨季にあたるため、疫病や災害が懸念されました。

その風習が日本にも伝わり、平安時代、宮中で「端午の節会(せちえ)」が行われるようになり、行事の参列者は菖蒲でつくった「鬘(かずら)※髪飾りのようなもの」をつけるのがならわしでした。

また、この時期、日本では、田植え前の早乙女たち(※田植えの日に苗を植える女性)の祭りとして、菖蒲とよもぎでふいた屋根の下で身を清め、厄を祓うという祭事の風習がありました。

こうした宮中行事と日本古来の田植え前に身を清める風習とが融合して、端午の節句になったといわれています。

スポンサーリンク

端午の節句には菖蒲湯に入るといった風習もここから生まれたとされています。

そして、鎌倉時代頃から、菖蒲「尚武(しょうぶ)」「勝負(しょうぶ)」と同じ読みであることなどから、端午の節句は男の子のたくましい成長と立身出世を願う儀式へと変化したと考えられていますが、端午の節句が男の子の祭りへと本格化していったのは、江戸時代頃からといわれています。

端午の節句というと、「鯉のぼり」を浮かべる人も多いですが、実は、端午の節句といえば、「菖蒲」が本来の由来のポイントでもあり、鯉のぼりなどは江戸時代になってから広まったものでもあります。

端午の節句と菖蒲

菖蒲
上記でもご紹介したように、もともと中国では、端午の節句は厄払いの行事を行う日でした。

菖蒲は、薬草で、病気や厄災を祓い魔除けの効果があると考えられていました。

そのため、邪気を祓う菖蒲を軒先に飾ったり、枕の下に敷いて寝る習わしが現在でも残っています。

スポンサーリンク

また、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願うことから「菖蒲の節句」とも呼ばれたのです。

端午の節句に五月人形や鯉のぼりを飾る意味とは?

3月3日の桃の節句には、ひな人形を飾るように、端午の節句には、内飾りとして、五月人形を飾ります。

五月人形を飾るのは、江戸時代の武家が、家の前にかぶとと人形を飾って祝ったのが始まりだとされています。

その昔、武家には男の子が生まれると屋敷の塀や門のところにのぼりを立て、兜や槍、なぎなたなどを並べて悪鬼や邪気を防ぐ風習がありました。

これが、武家から庶民へと伝わって、紙などでつくった兜や武者人形を飾ったのがはじまりといわれています。

その後、武家の外飾りが内飾りとなり、現在のような形になりました。

なお、よろいやかぶとは命を守る象徴で、男の子を厄災から守るという意味があるといわれています。

金太郎

ほかにも、五月人形の代表格として「金太郎」の人形などがありますが、これは、平安時代の武将・坂田金時がモデルとされ、子どものころは「金太郎」と呼ばれ、熊と相撲をとるほど元気な子供でした。

また成長して、都にのぼると源頼光とともに大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治したという話があります。

この金太郎にあやかって、元気で丈夫でたくましい子に育つようにという願いを込めて金太郎人形を飾るようになったといわれています。

鯉のぼりを飾る由来や意味は?

鯉のぼり

鯉のぼりは、中国の「黄河の龍門を上った鯉は龍になる」という故事にちなみ、男の子の立身出世を願う飾りものです。

また、滝をのぼる鯉のように、子どもがたくましく育つようにという願いも込められています。

なお、鯉のぼりは、江戸時代に町人たちによって広められたもので、もともとは真鯉だけをのぼり代わりに立てたものでしたが、やがて明治時代からは緋鯉が、昭和になると子鯉が加わり、地域によっては、男の子、または、子どもの数だけ鯉を増やすなど、飾り方はさまざまです。

ポイント

鯉のぼりの一番上につける「吹き流し」の色は、古代中国から伝わる五行説を元にしており、「緑(青)、赤、黄、白、黒」の五色が合わさると魔除けになるとされています。

端午の節句 ちまきや柏餅など食べ物の意味は?

端午の節句には、ちまきや柏餅などが供えられ、食べられるのが習慣となっていますが、どうしてちまきや柏餅なのでしょう?

端午の節句にちまきの意味とは?

ちまき
ちまきは、中国の政治家で詩人だった「屈原(くつげん)」という人の故事にちなんで生まれました。

中国の戦国時代、国の将来を憂いて王を諫めたものの左遷され、入水した屈原さんを哀れんだ人々が、毎年彼の命日である5月5日に笹の葉に米を包んで川に投げ込むようになったのが、ちまきのはじまりといわれています。

※屈原さんの詳しいお話は下記の記事もご参考に!
関連端午の節句の意味や由来とは?なぜ鯉のぼり?&食べ物の意味など子どもにもわかりやすくご紹介!

このことから、中国では5月5日にはちまきをつくって親戚や知人に配るならわしが生まれ、それが、端午の節句とともに日本に伝わったとされています。

端午の節句に柏餅の意味とは?

かしわ餅
柏の葉は、新芽が出ないと古い芽が落ちないことから、「家系が途切れない」という縁起をかついで食べられるようになりました。

子孫繁栄という意味が込められています。

なお、関東では柏餅、関西ではちまきのほうが一般的となっています。

まとめ

端午の節句というと、のびのびと空を泳ぐ鯉のぼりなどが一般的ですが、菖蒲が「尚武」にかけて、男の子の成長を祝うようになったものでもあります。

端午の節句に菖蒲をイメージする人も少ないかもしれませんが、昔ながらの習わしを取り入れて、菖蒲を飾ったりするのもいいかもしれませんね。

いつの時代も、子どもの成長を願うのは同じもの。

受け継がれてきた年中行事とともに、子どものこれまでの成長に感謝しつつ、これからの健やかな成長を祈って、端午の節句をみんなでお祝いしたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-こどもの日・端午の節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.