こどもの日・端午の節句

五月人形 2人目以降のお祝いはどうする?お下がりや受け継ぐのはOK?

赤ちゃんが生まれてから、初めての節句を「初節句」といい、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いをし、健やかな成長を祈ります。

鎧兜(よろいかぶと)や武者人形、金太郎などの五月人形やこいのぼりを飾り、みんなでお祝いしますが、「次男や三男にもそれぞれ五月人形やこいのぼりを買ってあげたほうがいいの?」といった、2人目以降のお祝いの仕方について悩まれる方も多くいらっしゃいます。

生まれて初めて迎える初節句ですから心からのお祝いをしてあげたいもの。

今回は、初節句のお祝いについて五月人形など2人目以降のお祝いはどうする?お祝いの仕方や相場などのマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

五月人形 2人目以降のお祝いはどうする?お下がりや受け継ぐのはOK?

五月人形2人目

初節句とは?

初節句とは、赤ちゃんが生まれていちばん最初に迎える「節句」のことです。

女の子は、誕生後最初の3月3日の桃の節句に、男の子は誕生後最初の5月5日の端午の節句が初節句の日となり、それぞれ子どもの成長や幸せを願いお祝いします。

なお、初節句が誕生後3か月以内にくる場合は、母子の負担を考えて、実際のお祝いを翌年に延ばしてもかまいません。

初節句は、子どもにとって一生に一度の大切な行事でもあります。

健やかな子どもの成長、厄除けと健康を願いお祈りします。

そのため、次男や三男など2人目以降の子どもについても、同じように初節句のお祝いをします。

次男や三男にもそれぞれ五月人形を買ってあげたほうがいいの?

5月5日の端午の節句は、男児の厄除けと元気な成長を祈る儀式です。

鎧兜、または金太郎などの五月人形、鯉のぼり、菖蒲を飾り、ちまきや柏餅を食べて菖蒲湯に入るのが一般的です。

端午の節句にこれらの五月人形を飾るのは、強くたくましく育ってほしいという願いと、厄災から子どもを守ってほしいという願いから、鎧(よろい)や兜(かぶと)などの武具も一緒に飾るようになったといわれています。

そのため、兄弟がいるご家庭でも、それぞれの子どもの厄除けと健やかな成長を願い、1人にひとつ用意するのが本来の姿でもあります。

ですが、最近では、昔とは住宅環境も大きく変化し、独立した世帯で初節句を迎えることも多く、飾るところに困るなどの理由から、節句人形をそれぞれ購入するのではなく、長男のものを飾るところも増えています。

ほかにも、小さな飾りや道具を買い足したり、鯉のぼりであれば、親鯉の下に子鯉を増やしていくなどの方法で、それぞれの子どもの節句を祝う工夫をするご家庭もあるようです。

また、「お下がりものや、父親のものを受け継ぐのもいいのかな?」といった疑問もあります。

スポンサーリンク

これは、その地域や親族の慣習によって様々です。

スポンサーリンク

先祖代々受け継いだ五月人形を飾る慣習があれば、その慣習に従ってお祝いするのもいいでしょう。

その際に、小さな飾りや道具を買い足すなどすると、その子にとっても記念に残る節句のお祝い飾りとなり、親しみも持てる節句人形を受け継いでいくのがいいかもしれませんね。

本来であれば、五月人形は1人にひとつが正式ではありますが、それにこだわる必要はなく、それぞれの家庭の事情に合わせながら、それぞれのスタイルで子どもの初節句をみんなでお祝いする形が、現在では一般的となっているようです。

初節句でお祝いを考えている祖父母の方や親戚の方なども、まずは、子どもの親御さんに相談して、お祝いの贈り物を選ぶようにするのがベストかもしれませんね。

初節句のお祝い金の相場は?次男や三男の場合はどうする?

次男や三男の初節句の際に悩むのがお祝いの金額の相場かもしれません。

「長男のときには、雛人形を購入するためある程度の金額を包んだけれど、次男は五月人形を買わないっていうけれどどれぐらい包んだらいいのかな?」

次男や三男の場合は、節句人形を用意しない場合もあるため、お祝いの金額で悩む場合もあります。

下記に初節句のお祝いの相場についてご紹介しますのでご参考に!

  • 祖父母:3万~10万円
    ※人形代を含む場合は、5万円~30万円
  • 伯父伯母・叔父叔母:1万円~
  • その他の親類:5,000円~1万円

※上記の金額はあくまでも一般的な目安となります。

関連男の子の初節句 祖父母が贈るお祝い金の相場は?渡す時期やのしの書き方などをご紹介!

関連甥の初節句 お祝い金の相場は?渡す時期&のし袋の書き方など初節句のマナーをご紹介!

初節句は、長男や次男など関係なく、その子にとって一生に一度のお祝いの行事です。

そういったことからも、次男や三男であっても、長男と同額のお祝いを贈るのがマナーでもあります。

祖父母の場合、五月人形代を含む場合は、お祝い金の相場も通常より高めとなります。

次男や三男の場合、五月人形を長男と共有するといった際には、人形代を含まない金額程度を贈るといった場合も多くありますし、長男と次男を差別したくないといった理由から、五月人形の有無にかかわらず長男のお祝いと同額を包む方もいらっしゃいます。

ほかにも、お祝い金は人形代を含まない金額程度におさめ、お祝い金とは別に、お祝いの気持ちとして何か記念に残る品物を添えたり、子どもが喜ぶお菓子やおもちゃを贈るといったのも喜ばれるかもしれません。

初節句のお祝いののしの書き方やマナーについては下記の記事もご参考に!

関連初節句のお祝いの相場は?いつまでに渡す?のしのマナーや書き方は?

まとめ

お祝いの額は、地域や親族の慣習によっても異なります。

次男や三男の場合には、五月人形をどうするか?といった悩みもありますが、初節句はその子ひとりひとりの大切な行事でもありますので、それぞれ真摯に向き合い、その子の成長や健康を祈りたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-こどもの日・端午の節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.