ゴールデンウイーク中にある5月5日の「こどもの日」は、男の子の健やかな成長と厄除を願う「端午の節句」でもあります。
端午の節句には、兜や鎧、武者人形や童人形などの五月人形、こいのぼりなどを飾る習わしがあります。
「節句の飾りって、いつからいつまで飾るのが正解なの?」
「飾る日やしまう日に決まりってあるの?」
子供の成長や厄除を願う行事ですので、しきたりに沿って飾りたいものですね。
今回は、五月人形はいつからいつまで飾るもの?しまう時期に決まりはあるの?についてご紹介します。
五月人形はいつからいつまで飾るもの?
端午の節句とは?
端午の「端」とは「はじめの」、「午」は「午(うま)の日」という意味で、もともと「端午」は、5月限ったものではなく、毎月5日のことをさしていました。
それが時代が流れるとともに、「午」と「五」の音が同じことから、五(午)の重なる日を特別な日として5月5日を祝うようになったとされています。
本来、端午の節句は厄除の行事が行われる日で、強い香気で邪気を払うとされる菖蒲を使い無病息災を願う日でした。
その後、時代が武家社会に変わり、武士の間では「菖蒲」の葉を刀に見立て、また同音異字である「勝負」や「尚武(武を尊ぶ)」に通じることから、男の子の厄除けと立身出世を願う男の子の節句に用いられるようになり、「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになりました。
五月人形を飾るのはなぜ?
節句に兜や鎧を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。
兜や鎧は、武士にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味のある大切な宝物でした。
端午の節句では、「身体を守る」という意味が重視され、赤ちゃんに降りかかろうとする病気や事故などの厄災を代わりに引き受けてくれるようにという願いを込めて飾るようになりました。
また、桃太郎や金太郎などの人形や、戦国武将などの武者人形を五月人形として飾るのは、これらの人物のように強くたくましく育ってほしいと願いをこめて飾ります。
こいのぼりが飾られるようになったのは、江戸時代の町人階層生まれた風習といわれています。
激しい流れの滝を登った鯉が、龍になって天に登った「登龍門」という中国の伝説が日本に入ってきたことや、清流だけでなく沼や池など様々な環境で生きられる鯉の生命力にちなんで、「苦しい環境にも負けずに、立派に成長するように」と立身出世の願いを込めてこいのぼりを飾るようになったとされています。
五月人形はいつから飾るものなの?
大切な願いを込めた五月飾りを飾りはじめる時期ですが、女の子の節句である桃の節句に飾るひな人形とは違い明確に決まっていません。
一般的には、春分の日から4月中旬ぐらい、遅くとも4月29日(昭和の日)までに飾るのがいいとされています。
また、飾る日柄にも決まりはありませんが、大安や友引などを日がいい日を選んで飾るのが一般的になっています。
ただし、飾る時期は、地域や風習などによっても違いがあります。
五月人形の飾る場所や方角に決まりはあるの?
節句の飾りを飾る場所や方角ですが、南向き、または東向きに飾るのが一般的です。
しかし、最近では、住宅事情によって節句の飾りを飾れる場所なども限られたり、節句の飾り自体が厄除けのシンボルでありお守りあるということで、どの方角でもよいとされています。
飾る場所は、平らな場所に飾ります。
なお、日当たりの良い場所やエアコン、暖房が直接当たる場所は、色あせの原因になりますので避けましょう。
また、節句の飾りには小さい部品が多いので、誤飲などの事故がないように子供の手の届かない場所に飾るようにしましょう。
ポイント
五月人形はいつまで飾るもの?しまう時期に決まりはあるの?
女の子の節句である桃の節句の際に飾る「ひな人形」は、3月3日の翌日には片付けるといいとされています。
これは、女性の婚期が遅れるといわれるといういわれもありますが、片付けができないと婚期が遅れるという「しつけ」の側面と、流し雛などが行われる地域では、早く川に流さないと厄災が降りかかってしまうためといういわれがあります。
では、男の子の端午の節句の五月飾りを片付ける時期はいつがいいのでしょう?
五月人形を片付ける時期ですが、飾る時期と同じように「この日まで!」といった決まりはありません。
しかし、5月は時期的に梅雨の時期が近く、梅雨入りに近づくにつれ天気も不安定になりますので、片付ける場合はできるだけ早い時期に片付けるようにしましょう。
五月人形を片付けるときの注意点はあるの?
五月飾りを片付けるときは、空気の乾燥した天気の良い日を選ぶのがポイントです。
雨の日など湿度の高い時期に片付けると、兜や鎧の金属部分がサビたり、布にカビが発生してしまいますので、片付ける時期は天気の良い日を選ぶのが長持ちさせるコツです。
片づける際は、柔らかいはけなどを使いホコリを取り、金属部分などには、手の跡なども残さないように乾いた柔らかい布でよく拭き、わらかい紙や布に包んでから箱に入れて保管しましょう。
また、防虫剤は金属が錆びてしまうので使用は控えてください。
こいのぼりは屋外に飾るものですので、汚れがある場合はしっかり落とし、十分に乾燥させてから片付けるようにしましょう。
このように片付けるときに、キチンとしておけば来年も再来年も状態の良い凛々しい五月飾りを飾ることができます。
五月人形は出したままでもいいの?
こいのぼりなどの五月飾りは、季節感が出過ぎてしまいますので、端午の節句が過ぎてからも飾り続けるのは難しいですが、兜や鎧、武将人形などは、インテリアとして飾ることもできます。
また、五月飾りは子供を守護してもらうものですので、通年で飾る方も多くいます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、五月人形はいつからいつまで飾るもの?しまう時期に決まりはあるの?についてご紹介しました。
本文でご紹介したように、五月人形の飾る時期は、ひな人形のように決まりはありません。
ですが、「一夜飾り」は縁起が悪いといわれますので、飾る時期はできるだけ余裕を持って早めに飾るのがいいかもしれませんね。