こどもの日・端午の節句

こどもの日の由来とは?子供へ簡単&わかりやすく説明する方法もご紹介!

「こどもの日」は、端午の節句男の子の節句でもあります。

「こどもの日と男の子の日(端午の節句)が同じ日なのはどうして?」

なんて、素朴な疑問をいわれたら「どうやって答えればいいのかな?」なんて悩んでしまう方も多いものです。

そこで今回は、こどもの日の由来とは?について、子供向けへ簡単&わかりやすく説明する方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

こどもの日の由来とは?

こどもの日 由来 子供向け 画像

5月5日は男の子の健やかな成長と厄除を願う【端午の節句】であり、国民の休日である【こどもの日】です。

でも、どうして「端午の節句」と「こどもの日」が同じ日になったのでしょう。

端午の節句とこどもの日はどうして同じ日なの?

端午の節句とは?

端午の節句は、古く奈良時代から行われてきた行事で、端午「端」は「はじめ」「午」は「うまの日」という意味で、「月初めのうまの日」で、本来は5月に限った日ではありませんでした

しかし、「午(ご)」は「五(ご)」に通じるということで、毎月5日をさすようになり、5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました

「端午の節句」は、中国から伝わった厄除けの行事で、もともとは、女性のために行われていた行事でした。

5月は田植えの始まる時期ですので、早乙女と呼ばれる若い娘が神社や小屋などに籠り豊穣を祈願する「五月忌み」という風習が5月はじめの午の日に行われていました。

田植えをする女性の健康や厄除を願うために、古代より、厄災を祓い、穢れを浄化する力があるとされる「菖蒲」と薬草の「蓬(よもぎ)」を軒に挿したり、お風呂にいれて「菖蒲湯」として入浴する習慣があり、中国から伝来した端午と結びつくことで、「端午の節句」として行われるようになったとされています。

しかし、「五月忌み(端午の節句)」に飾られる、「菖蒲」「尚武(武道や武勇を重んじる言葉)」「勝負」と同じ読み方であることから、「五月忌み」は時代とともに廃れ、武士の間で縁起の良いものとして盛んにおこなわれるようになります。

その後、江戸幕府が「端午の節句」を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始めたことがきっかけに、「端午の節句」は武士の流れをくみ、男の子の誕生や成長を祝う行事として定着したと言われています。

端午の節句の詳しい由来は「端午の節句の由来や意味は?五月人形や兜を飾る意味などをご紹介!」でご紹介していますのでこちらも併せてご覧ください!

では、現在のような国民の祝日である「こどもの日」になったのはどうしてでしょう?

こどもの日の由来は?

「こどもの日」として国民の休日になったのは、昭和に入ってからのことなんです。

現在ある「こどもの日」は世界的に児童の権利などを大切にする運動を受けて、大正時代にはじまった【児童愛護運動】が始まりとされています。

児童愛護の日を制定する時に、男の子の誕生などを祝う端午の節句を希望する人がたくさんいたため、5月5日がこどもの日と制定されたのが「こどもの日」の由来になっています。

スポンサーリンク

また、あまり知られていませんが「こどもの日」は、「こどもの人権を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日でもあります。

「こどもの日」が制定されたことで、男の子の節句である「端午の節句」でもありますが、男の子、女の子が関係なくなった子供のためと、母親に感謝する日として今にいたっているんです。

こどもの日にどうしてこいのぼりや兜などを飾るの?

上記でご紹介した通り「こどもの日」は、「端午の節句」でもあります

スポンサーリンク

こいのぼりや兜や鎧、五月人形を飾るのは、男の子の健やかな成長や厄除を願うためです。

端午の節句に兜や鎧を飾るのはなぜ?

武士が敵と戦う時は、全身に鎧を着用します。

兜や鎧は、戦いの最中に武士の命を守る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味合いの大きい大切なものでした。

この「命(身体)を守る」という意味が重んじられ、男の子に降りかかる厄災から身を守り、代わりに引き受けてくれるようにという願いから兜や鎧は飾られます。

武将人形や武者人形、桃太郎や金太郎などの五月人形は、これらの人物のように、たくましい人間になって欲しいと願う気持ちが込めて飾るようになりました。

端午の節句にこいのぼりを飾るのはなぜ?

こいのぼりが飾られ始めたのは、江戸時代の商人が始めたこと由来とされています。

とても裕福な商人から始まった習わしで、鯉が滝上りをしている姿を立身出世の象徴としたことからこいのぼりを飾り始めました。

では、なぜ「鯉」なのでしょうか?

これは、激しい流れの滝を登った鯉が、龍になって天に登った「登龍門」という中国の伝説が由来しています。

また、鯉は清流だけでなく沼や池など様々な環境で生きられる生命力の高い魚であることから、「苦しい環境にも負けずに、立派に成長するように」と立身出世の願いを込めてこいのぼりを飾るようになったとされています。

こどもの日には何を食べるの?

「こどもの日(端午の節句)」では、女の子の節句である「桃の節句」のちらし寿司やはまぐりのお吸い物のように決まったごちそうはありません

しかし、端午の節句のお祝いをする時に食べる料理としては、子供の成長を祝う日なのでスズキブリなどが一般的になっています。

これらの魚がお祝いのこの日に食べるのがよいとされているのは、スズキやブリが成長と共に名前が変わっていく出世魚であるため、縁起がよいとされています。

また、縁起の良い食材としてカツオタケノコなどの料理も人気です。

これらの魚と共に食べる「こどもの日(端午の節句)」の祝い菓子としては、「柏餅」(関東)や「ちまき」(関西)などは欠かすことができません。

柏餅は日本独自の習わしで、柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「子が生まれるまで親が死なない」とされ、転じて子孫が続く縁起の良いものとされるようになり柏餅を食べるようになりました。

ちまきは、中国の戦国時代の英雄にちなんだもので、国の将来を憂いて王を諫めたものの左遷され、入水した英雄を哀れんだ人々が、命日である5月5日に笹の葉に米を巻いて川に投げ込む様になったのがちまきの始まりといわれています。

こうしたことから、5月5日にはちまきを親戚や知人に配る風習が生まれ、端午の節句とともに日本へ伝わったとされています。

こどもの日の由来を子供向けに簡単&わかりやすくご紹介!

こどもの日は、「端午の節句」といってもともと男の子が元気にたくましく育ちますようにってお祝いする日なんだよ。

それが、男の子だけでなく、女の子もみんな一緒に幸せになれますようにって決めたの。

だから、5月5日はこどもみんなのお祝いの日なんだよ。

こいのぼりや兜、鎧、五月人形を飾るのは、○○くん(ちゃん)をケガや病気から守ってくれますようにって、そして、元気にたくましく過ごせますようにってお願いするためなの。

そして、この日はママにありがとうっていう日でもあるの。

ママはいつもご飯を作ってくれたり、掃除してくれたりしているよね。

だから、いつもありがとうって言う日でもあるんだよ。

などと説明してあげるといいかもしれませんね。

また、お子様の年齢によって、もう少し詳しく教えてあげることで日本の伝統的な行事伝えるもの子供の成長には欠かせないかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、こどもの日の由来とは?こどもの日の知っておきたい基本情報を子供向けに簡単&わかりやすくご紹介しました。

こどもの日は、男の子の健やかな成長だけを願う日から、男の子だけではなく女の子の幸せなどを願う日へと変わっていきます。

そして、こどもの誕生やたくましい成長を願うだけではなく、お母さんにも感謝をする日とされていきました。

こどもの日は、男女の区別なくこどもの健やかな成長を願うとともに、お母さんへの日頃の感謝をする日という意味もあるんですよ。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-こどもの日・端午の節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.