5月5日は「こどもの日」です。また【端午の節句】ともいい、男の子の成長を祝う日として親しまれています。
端午の節句には、五月人形や兜、鎧などを飾る習慣がありますが、なぜ五月人形などを飾るのでしょうか?
端午の節句の由来や五月人形を飾る意味を知れば、子供に対する昔からの思いなども知ることができ、子供の成長に対する思いなどを再確認できる特別な日になるのではないでしょうか。
今回は、端午の節句の由来や意味、五月人形や兜を飾る意味などについてご紹介します。
端午の節句の由来や意味は?
端午の節句は、古く奈良時代から行われてきました。
端午の「端」は「はじめ」、「午」は「うまの日」という意味で、「月はじめの午の日」のことをさし、もともとは5月に限ったことではありませんでした。
しかし、「午(ご)」は「五(ご)」に通ずるということで、毎月5日をさすようになり、5が重なる5月5日を【端午の節句】と呼ぶようになりました。
また、もともと端午の節句は男の子のためのものではなく、女性が行う行事として始まったと言われています。
5月は田植えの始まる時期ですので、早乙女と呼ばれる若い娘が神社や小屋などに籠り豊穣を祈願する「五月忌み」という風習が5月はじめの午の日に行われていました。
「五月忌み」では、厄災を祓い、穢れを浄化するために、邪気祓いの力があるとされる「菖蒲(しょうぶ)」と薬草の「蓬(よもぎ)」を軒に飾ったり、お風呂にいれて「菖蒲湯」として入浴する風習があったと言われています。
その後、「五月忌み(端午の節句)」に飾られる、「菖蒲」が「尚武(武道や武勇を重んじる言葉)」と同じ読み方であることから、女性が行う「五月忌み」の風習は廃れ、武士の間で縁起の良い行事として盛んにおこなわれるようになっていきました。
その後、江戸幕府が「端午の節句」を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始めたことがきっかけに、「端午の節句」は武士の流れをくみ、男の子の誕生や成長を祝う行事として定着したと言われています。
端午の節句の由来に中国が関係している?
屈原は、正義感が強く人情深い人物として、多くの人民に慕われていましたが、そのことをよく思わない者の陰謀によって、国を追われることになります。
国を追われ、絶望した屈原は、5月5日に汨羅(べきら)江に身を投げてこの世を去りました。
人望の厚い屈原の死を深く悲しんだ人民が、屈原の体が魚に食べられないように太鼓を打ち鳴らしたり、ちまきを川に投げ込こんだりしました。
また、古代中国では、旧暦の5月は病が蔓延しなくなる人が多かったことから、5月は忌み月で、5が重なる5月5日は、最も忌むべき日として、厄災払いとして「菖蒲」や「蓬」を門に飾ったり、菖蒲を浸したお酒を飲むなど行い、厄除け、邪気払い、健康祈願などを祈っていました。
この習慣が、奈良時代に日本に伝来し、やがて日本独自の風習を遂げたと言われています。
端午の節句の意味は?
5月5日の端午の節句は、5が重なることから「重五(ちょうご)の節句」や、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
また、菖蒲が尚武に通じることから、女性が稲の豊穣を祈願する風習から、男の子がたくましく成長するように祈願する行事へと変わっていきました。
端午の節句に五月人形や兜を飾る意味は?
江戸時代から男の子の行事として定着した端午の節句では、五月人形や兜などが飾られるようになります。
では、なぜ五月人形や兜などが飾られるようになったのでしょうか?
「端午の節句」は、「菖蒲の節句」として武家社会からの縁起が良いと男の子の行事として定着してきました。
一説では、鎧や兜は、戦争の道具として、また自分の身を守るための道具であり、象徴として大切に扱われており、武家社会では、梅雨に入る前(5月)に武具の手入れを行うために、外に旗やのぼりなどの旗幟(きし)や鎧、兜などを飾る習慣がありました。
また、戦が始まると、鎧や兜を神社に奉納することで、身を守る祈願をしていたことにも由来していると言われています。
この風習が、庶民の間に広がりましたが、本物の鎧や兜を持っていないため、張子などの作り物を飾り、精神的な象徴として、外見を真似た作り物を飾るようになったと言われています。
また、武家でも素木や檜などで作られた兜が飾れるなど、身分にかかわらず、本物の兜などを飾るのではなく、外見を真似た作り物を飾るようになりました。
そして、神様の依代として庶民の間で広まっていた人型(ひとがた)信仰とあいまって、兜や鎧とともに、神様の依代である人形を飾るのが流行するようになりました。
その後、神様の依代である、人形だけが独立して飾られるようになったのが、五月人形の始まりとされていています。
勇ましい五月人形は、いつしか「武者人形」になり、武者人形のように勇ましく立派に育って方しいという願いを込めて、飾られることが定着しました。
端午の節句に、五月人形や兜や鎧などを飾るのは、神様の依代として家に来てもらうことと、武者人形のように勇ましく立派に育ってもらいたい、災害や病気、事故などから身を守ってくれますようにとの願いが込められているんです。
まとめ
いかがでしたか?
端午の節句は、昔から続く風習で男の子の成長を祝う日としてのイメージが強い方も多いのでは、ないでしょうか?
もちろん、男の子の成長を祝う日ですが、由来や人形や兜、鎧などを飾る意味などを知ることで、昔から続く願いや祈りなどを知ることで、気持ちが変わるのではないかと思います。
また、普段伝えられない思いを、端午の節句にしっかり伝えるなど行ってみてはいかがでしょうか。