こどもの日・端午の節句

端午の節句 兜や五月人形の飾る時期はいつから?いつまで飾るの?

男の子がいるご家庭では、お花見の時期がひと段落したら、こどもの日に向けて、端午の節句の兜や鯉のぼりの準備を始める方が増えてきます。

しかし、いざ人形を飾ろうと思ったときに、ふと「いつから飾るとか決まっているんだっけ??」なんて疑問が浮かんでくる方もたくさんいらっしゃいます。

今回は、端午の節句に向けて、兜や五月人形を飾る時期や、片付ける時期などについてご紹介します。

スポンサーリンク

端午の節句 兜や五月人形の飾る時期はいつから?

端午の節句いつから飾る
端午の節句と言えば、兜や五月人形、鯉のぼりなどを飾る習慣がありますが、「いつから飾るのがいいの?」なんて疑問に感じる方も多いのではないでしょうか?

実は、端午の節句の飾りを飾る時期には、特に決まった日はありません

ですが、飾る時期の目安がないと、モヤモヤした気分になってしまいますので、端午の節句の兜や五月人形などの飾る時期の目安について下記にご紹介します。

春分の日を過ぎてから飾る
端午の節句など、季節の節目である行事であることから、春分の日を境に4月中旬ぐらいまでに飾るのが一般的です。

また、大安などを気にして、日がいい日に飾りたいと思われる方も多いのですが、こちらに関しても、特に気にする必要はありません。

ですので、「大安の日に飾りたい!」「思い立ったが吉日!」など、ご家庭の都合に合わせた良い日に飾りましょう!

>>>端午の節句の由来や五月人形や兜を飾る意味などはコチラをご覧ください!

出来るだけ早く飾る
端午の節句は、もともと武士が縁起を担いで広まった行事ですので、先手必勝という言葉のように、出来るだけ早く出すのがいいともいわれています。

ただし、飾る時期に避けた方がいい日もありますのでご紹介します。

それは、一夜飾りになる5月4日、5日です。

一夜飾りを避けた方がいい理由は、お葬式などの弔事を連想させるためです。

お葬式やお通夜などでは、祭壇などを一夜で飾りつけします。ですので、お正月のしめ縄飾りや、ひな祭りの飾りなどお祝いごとの準備では、縁起が悪いと避けられます。

このため、端午の節句の飾りもギリギリに飾るのは避ける方が良いとされています。

ですので、一般的に飾る時期に選ばれているのは、4月初旬~中旬にかけての土日祝日に飾る方がたくさんいらっしゃいます。

メモ

ちなみに、我が家では、春分の日が過ぎた、出来るだけ早い時期の日がいい日(大安よりも日がいいと言われる天赦日や一粒万倍日など)に先手必勝を祈願して飾るようにしています(^^♪

>>>端午の節句の由来や五月人形や兜を飾る意味などはコチラをご覧ください!

端午の節句 兜や五月人形はいつまで飾るの?

端午の節句の兜や五月人形を飾る時期は、上記でご紹介しましたが、「飾る」ことがあれば「片付けることももちろん出てきますよね…(@_@)

スポンサーリンク

ですので、端午の節句の片付ける時期について下記にご紹介します。

端午の節句の飾りは、雛人形のように「早くしまわないとお嫁さんに行くのが遅れるΣ(゚д゚lll)ガーン」なんていういわれはありませんので、焦って片付ける必要はありませんので安心してください!

ですが、5月5日を過ぎれば特に必要ないという考えもありますので、一般的には、5月6日以降、遅くても5月中に片付ける方が多いです。

また、片付けるのも日のいい日を選ばれる方がいらっしゃいますが、大安などで無くても、片付けるときは「友引」を選んでもOKなんです(^^♪

端午の節句の飾り 片付けるときの注意点は?

端午の節句を片付ける日は、できるだけ天気の良い日にホコリや湿気などを取り除いてから片付けるようにしましょう!

スポンサーリンク

端午の節句の兜や鎧などは、結構お高いものです。

ですので、翌年飾りを出した時に、カビが生えていたり、錆びていたりしていると、とても悲しい気持ちになってしまいますね(T T)

下記に、片付けるときにあると便利なものをご紹介しますので、是非参考にして下さいね!

  • 手袋(薄手のもの)を用意する
    素手で触ると、手垢や皮脂などが付着して、変色や錆びの原因になってしまいます。
  • 眼鏡拭き
    飾りについた汚れを拭き取る際に使います。ティッシュやタオルなどでは、傷つく場合がありますので注意しましょう。

    また、液晶テレビなどを拭く布など、柔らかいものを使いましょう。

  • 毛はたき
    飾りについたホコリを取り除くのに有効です。柔らかい素材のものを使うと傷つかずに安心です。
  • 新聞や天然紙など
    収納する際に、包んだり、緩衝材として使えます。

    また、新聞紙は錆び防止や湿気防止にも役に立ちます。

また、収納時には、防虫剤や乾燥材剤などを入れましょう。
ただし、防虫剤の場合は、人形用の防虫剤をいれ、毎年同じものを使うことをオススメします。

注意ポイント

違う成分のものを使うと、化学反応を起こす可能性がありますので注意しましょう。

乾燥材や防湿剤は、入れすぎないように注意が必要です。
飾りは、湿気も大敵ですが、乾燥しすぎも品質保持の面でよくありません

五月人形や飾りによって、適量がありますので、販売店に問い合わせて確認しましょう!

端午の節句の飾りは年中飾れるの?

でも、私のように出来る事なら出しっぱなしにしたいという方のために朗報です!!
(けっして、片付けるのがメンドクサイ!とかではないですよ…|д゚))

端午の節句の飾りは、「子供の身を守る」お守りとして飾られるものです。

雛人形のように、「お嫁さんに行くのが遅れる」ということがないため、お守りとして年中飾ることもできるんです。

また、昔は戦がいつ始まるかわからないため鎧や兜などはいつでも出せるようにしていたこともありますので、端午の節句の飾りは年中出していてもいいんです♪

ただし、年中飾っていると特別感や、飾る楽しみなどもなくなってしまいますのでご家族と相談して決めてくださいね。

>>>端午の節句の由来や五月人形や兜を飾る意味などはコチラをご覧ください!

まとめ

いかがでしたか?

男の子の成長を祝う端午の節句。男の子の成長を祝う昔ながらの行事ですので、大切に祝ってあげてくださいね(^^♪

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-こどもの日・端午の節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.