年金を受け取った場合、その収入は「雑所得」として確定申告する必要があります。
尚、公的年金のみを受け取った人は、受け取り時に税金を差し引かれているので確定申告の必要はありませんが、確定申告をすると税金が戻ってくる可能性があります。
また、民間の生命保険会社などの個人年金を受け取った人、年金と給与の収入がある人は原則として確定申告をする必要があります。
今回は、年金受給者の確定申告について~必要書類&申告書の書き方について記入例つきでご紹介します。
年金受給者の確定申告書の書き方&必要書類は?記入例つきでご紹介!
公的年金である国民年金・厚生年金保険に加入している場合で、老齢基礎年金・老齢厚生年金などを受け取った場合、「公的年金等の年間総収入額」から「公的年金等控除額」を差し引いて計算し、雑所得として課税されます。
ただし、遺族年金、母子年金、障害年金については、課税されないため申告の必要はありません。
また、公的年金を受け取っている人でその年の公的年金の収入が400万円以下で、かつ、公的年金等以外の所得金額が20万円以下であった場合も申告の必要はありません。
しかしこの場合でも、所得税と復興特別所得税の還付を受けるのであれば確定申告書を提出する必要があります。
尚、生命保険会社などの個人年金の場合も公的年金と同様に、雑所得として課税されます。
年金受給者の確定申告 必要書類は?
◆公的年金等の源泉徴収票
尚、公的年金等の雑所得は、「公的年金等の収入金額の合計額-公的年金等の控除額」で計算します。
公的年金の所得金額の計算方法については下記の表もご参考に!
受給者の年齢 | 公的年金等の年間総収入額 | 公的年金などに掛かる雑所得の金額 |
---|---|---|
65歳未満の人 | 70万円以下 | 0円 |
70万円超~130万円未満 | (年金の総収入額)-70万円 | |
130万円以上~410万円未満 | (年金の総収入額)×0.75-375,000円 | |
410万円以上~770万円未満 | (年金の総収入額)×0.85-785,000円 | |
770万円以上 | (年金の総収入額)×0.95-1,555,000円 | |
65歳以上の人 | 120万円以下 | 0円 |
120万円超~330万円未満 | (年金の総収入額)-1,200,000円 | |
330万円以上~410万円未満 | (年金の総収入額)×0.75-375,000円 | |
410万円以上~770万円未満 | (年金の総収入額)×0.85-785,000円 | |
770万円以上 | (年金の総収入額)×0.95-1,555,000円 |
例えば、60歳で年金受給が年150万円の場合、年金受給金額に75%をかけて375,000円を引くことで所得金額を算出することができます。
年金受給者の確定申告書の書き方&記入例
上記の公的年金等の源泉徴収票を基に、記入例つきで書き方を下記にご紹介します。
尚、確定申告書Aは【第一表】と【第二表】がありますが、まずは【第二表】から記入していきます。
確定申告書A【第二表】の記入
確定申告書Aの【第一表】の記入
上記の確定申告書Aの【第二表】の記入が終わったら次は【第一表】の記入を行います。

所得金額の合計-所得から差し引かれる金額の合計の金額を「21 課税される所得金額(5-20)」欄に記入します。
※1,000円未満の端数は切り捨てる。
記入例の場合は、
1,000円未満の端数は切り捨てによって、1,137,000円
次に、「21 課税される所得金額(5-20)」欄は、下記の【所得税額の速算表】を参照し、該当する金額の税率と控除額から算出します。
課税総所得額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円以上 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
記入例の場合は、
尚、平成25年から復興特別所得税2.1%(※記載例では1,193円)も考慮した58,043円が最終的な所得税額になります。
次に、公的年金等の源泉徴収票の「源泉徴収税額」の金額を「38 所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」欄に記入します。
「40 還付される金額」欄は、「36-37-38」の金額を記載します。
記入例の場合は、
まとめ
年金受給者の場合は、場合によっては申告が不要の場合もありますが、公的年金などを受給している場合は還付などもあるので毎年確定申告を行うほうがお得かもしれませんね。