年度末や新年度の時期は、歓送会(送別会)や歓迎会なども増える時期でもあります。
この時期、歓送迎会の幹事や司会を頼まれて、どうすればいいのか戸惑っている方も多いかもしれませんね。
歓送会や歓迎会それぞれの流れや、送別会と歓迎会を同時に行う歓送迎会の流れなど、それぞれに応じて司会進行も異なるもの。
今回は、歓送迎会の挨拶 順番や司会進行の流れについてポイントつきでご紹介します。
歓送迎会の挨拶 順番や司会進行の流れは?ポイントつきでご紹介!
送別会の流れとは?
会社や職場などで、異動や退職、または定年退職される相手に対し、惜別の意味をこめて催される会のことで、これまでの労をねぎらい、お世話になったことを感謝し、新任地や新天地、または退職後の健康や活躍を祈り激励する会を歓送会(送別会)といいます。
送別会の流れ・送別会の進行
②上司代表あいさつ
③乾杯
④歓談
⑤送る側の送辞
⑥プレゼント贈呈など
⑦送られる側のあいさつ
⑧締めのあいさつ
⑨閉会のあいさつ
送別会の挨拶&司会進行のポイントは?
①開会の言葉
開会の言葉は、幹事や司会者が行います。
幹事は、自分が目立とうとせず、列席者や主賓を際立たせるよう配慮することが重要です。開会の言葉も、大げさではなく、会の目的や列席者への感謝の言葉、自己紹介などシンプルにまとめます。
●みなさん、本日はお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。
これより○○さんの送別会をとりおこないたいと思います。
本日司会進行をさせて頂きます、○○○○(氏名)と申します。よろしくお願いします。
②上司代表あいさつ
出席者のうちで最も上の役職の方にお願いします。
なお、挨拶と乾杯の音頭は別の人ではなく、続けて同一人物が行う場合もあります。
○○部長、よろしくお願いいたします。
③乾杯
乾杯の音頭・挨拶は、送られる方(主賓)の直属の上司、または出席者のうちで上から2番手ぐらいの役職の方にお願いします。
それでは、これより乾杯の音頭を□□課長にお願いしたいと思います。
皆様お手元のグラスのご用意をお願いします。
④歓談
食事や歓談を行います。
お店の予約時間等もありますので、およそ30分から50分程度を目安に歓談の時間をみておきましょう。
⑤送る側の送辞
送る側の送辞は、送られる方(主賓)がお世話になっていた上司、もしくは一番関わりの深い方などに事前にお願いしておきましょう。
⑥プレゼント贈呈など
出席者の中で最も上の立場の人が行なうのが一般的ですが、送られる方(主賓)がお世話になっていた上司、もしくは一番関わりの深い方、または後輩などから渡す場合もあります。
続きまして、営業部一同より、記念品と花束を用意いたしました。□□さん、お願いします。
⑦送られる側のあいさつ
送られる方(主賓)にあいさつをお願いします。
⑧締めのあいさつ
締めのあいさつは、出席者のうちで上から2番手ぐらいの役職の方にお願いします。
⑨閉会のあいさつ
終わるという言葉よりも、お開きという言葉を選ぶほうがいいでしょう。
続いて二次会の場を設けている場合は、このタイミングで参加者に告知しましょう。
まことに名残りはつきませんが、時間になりましたのでこのへんでお開きとさせていただきたいと存じます。
皆様もう一度、◯◯さんに激励の拍手をお願い致します。
歓迎会の流れ・進行
②上司代表あいさつ
③乾杯
④歓談
⑤新入社員・先輩の各自己紹介
⑥役員自己紹介
⑦締めのあいさつ
⑧閉会のあいさつ
歓迎会の挨拶&司会進行のポイントは?
①開会の言葉
開会の言葉は、幹事や司会者が行います。
幹事は、自分が目立とうとせず、列席者や主賓を際立たせるよう配慮することが重要です。開会の言葉も、大げさではなく、会の目的や列席者への感謝の言葉、自己紹介などシンプルにまとめます。
●みなさん、本日はお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。
これより○○さんの歓迎会をとりおこないたいと思います。
本日司会進行をさせて頂きます、○○○○(氏名)と申します。よろしくお願いします。
②上司代表あいさつ
出席者のうちで最も上の役職の方にお願いします。
なお、挨拶と乾杯の音頭は別の人ではなく、続けて同一人物が行う場合もあります。
○○部長、よろしくお願いいたします。
③乾杯
乾杯の音頭・挨拶は、出席者のうちで上から3番手ぐらいの役職の方にお願いします。
それでは、これより乾杯の音頭を□□係長にお願いしたいと思います。
皆様お手元のグラスのご用意をお願いします。
④歓談
食事や歓談を行います。
お店の予約時間等もありますので、およそ30分から50分程度を目安に歓談の時間をみておきましょう。
⑤新入社員・先輩の各自己紹介
歓迎会では、新入社員・転入社員と迎える側との交流を深める場でもあります。
新入社員・転入社員のみのあいさつや自己紹介で終わるよりも、迎える側も自己紹介することで、一方に負担が偏ることもなく、お互い交流が深まります。
これから同じ職場で働く仲間同士、改めてお互い自己紹介を行いたいと思います。お食事をしながらで結構ですので、まずはこちら側のテーブルのみなさんからお願いいたします。
ポイント
迎える側の順も、戸惑うようであれば、あらかじめ幹事さんのほうで、順番を決めて「○○さんお願いします」といった形で進めると、スムーズかもしれません。
なお、迎える側の順番は、役職が下のほうから上の方へといった順番で行います。
⑥役員自己紹介
役員の方も出席されている場合に行います。
役員の方は、他の方と一緒にではなく、改めて自己紹介の場を設けるとともに、一言挨拶も頂戴できるようにお願いしましょう。
続いて、役員の皆様にも自己紹介いただきたいと思います。お仕事のみならず、趣味についても一言いただければと思います。
⑦締めのあいさつ
締めのあいさつは、出席者のうちで上から2番手ぐらいの役職の方にお願いします。
⑧閉会のあいさつ
終わるという言葉よりも、お開きという言葉を選ぶほうがいいでしょう。
続いて二次会の場を設けている場合は、このタイミングで参加者に告知しましょう。
それでは、お時間になりましたのでこのへんでお開きとさせていただきたいと存じます。
みなさん、忘れ物などないようにご注意のうえ、気をつけて帰って下さい。本日はお疲れ様でした。
ありがとうございました。
歓送迎会の流れとは?
歓送会(送別会)や歓迎会、それぞれ別に行われることもありますが、歓迎会と歓送会を併せて行うことをさす歓送迎会を行うこともあるものです。
送る方と、迎える方、それぞれいる歓送迎会の場合は、挨拶の順番なども悩むものです。
下記の流れを参考に、ポイントも交えてご紹介します。
歓送迎会の流れ・進行
②上司代表あいさつ
③乾杯
④歓談
⑤新任者のあいさつ
⑥記念品、花束贈呈
⑦転任者のあいさつ
⑧締めのあいさつ
⑨閉会のあいさつ
歓送迎会の挨拶&司会進行のポイントは?
①開会の言葉
開会の言葉は、幹事や司会者が行います。
幹事は、自分が目立とうとせず、列席者や主賓を際立たせるよう配慮することが重要です。開会の言葉も、大げさではなく、会の目的や列席者への感謝の言葉、自己紹介などシンプルにまとめます。
●みなさん、本日はお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。
これより○○さん・☆☆さんの歓送迎会をとりおこないたいと思います。
本日司会進行をさせて頂きます、○○○○(氏名)と申します。よろしくお願いします。
②上司代表あいさつ
出席者のうちで最も上の役職の方にお願いします。
なお、挨拶と乾杯の音頭は別の人ではなく、続けて同一人物が行う場合もあります。
○○部長、よろしくお願いいたします。
③乾杯
乾杯の音頭・挨拶は、出席者のうちで上から3番手ぐらいの役職の方にお願いします。
それでは、これより乾杯の音頭を□□係長にお願いしたいと思います。
皆様お手元のグラスのご用意をお願いします。
④歓談
食事や歓談を行います。
お店の予約時間等もありますので、およそ30分から50分程度を目安に歓談の時間をみておきましょう。
⑤新任者のあいさつ
新任者の方は、自己紹介もかねてあいさつをお願いしましょう。
では、○○さんよろしくお願い致します。
⑥記念品、花束贈呈
新任者の方と転任者の方、それぞれに記念品や花束を贈ります。基本的に、新任者の方には花束、転任者の方には記念品などを贈ります。
※出席者の中で最も上の立場の人が行なうのが一般的ですが、送られる方(主賓)がお世話になっていた上司、もしくは一番関わりの深い方、または後輩などから渡す場合もあります。
それでは、歓迎の心を込めて○○さんに花束をお贈りいただきましょう。
プレゼンターは、●●さんです。
続きまして、これまでの感謝の気持ちを込めて☆☆さんに営業部一同から記念品をお贈りしたいと思います。では、営業部の◆◆さんから贈呈いただきましょう。お願いします。
⑦転任者のあいさつ
思い出も多い転任者の方のあいさつは、別れを惜しむあまりしんみりとした雰囲気になることも多いもの。転任者のあいさつは、歓送迎会の終盤に挨拶の順番をもってくるとよいでしょう。
☆☆さんお願い致します。
⑧締めのあいさつ
締めのあいさつは、出席者のうちで上から2番手ぐらいの役職の方にお願いします。
⑨閉会のあいさつ
終わるという言葉よりも、お開きという言葉を選ぶほうがいいでしょう。
続いて二次会の場を設けている場合は、このタイミングで参加者に告知しましょう。
みなさんと和やかに過ごしてきました歓送迎会も、お約束のお時間が近づいてまいりました。
本日は、○○さん・☆☆さんありがとうございました。
それでは、お時間になりましたのでこのへんでお開きとさせていただきたいと存じます。
みなさん、忘れ物などないようにご注意のうえ、気をつけて帰って下さい。本日はお疲れ様でした。
ありがとうございました。
歓送迎会の挨拶は新任者と転任者どちらが先?順番は?
歓送迎会を行う場合、新任者(迎える方)と転任者(送られる方)の両方がいるため、挨拶の順番など戸惑うことも多いものです。
一般的には、新任者(迎える方)→転任者(送られる方)の挨拶といった流れが多いようですが、挨拶の順番にこうしなければならない!といった厳密な決まりがあるわけではありませんので、会社や部署のいつもの流れがあるようでしたら、それを優先しても構いません。
会社によっては、転任者(送られる方)→新任者(迎える方)の挨拶といった順番で行うところもあるようです。
幹事を任された場合は、会社や部署などである際は、幹事経験者の方や上司の方に主な流れなど聞いてみるのもおすすめです。
歓送迎会には、栄転や円満退職だけでなく、左遷や体調不良による退職などもあるものです。
大切なのは、幹事や司会の方がそれぞれの諸事情を鑑みて、和やかな会にできるよう心を配りをすることかもしれません。
歓送迎会の挨拶 新任者と転任者が複数いる場合の順番は?
転任者や新任者の人が複数人いる場合、予定時間に限りがあるときには、その中で最も役職の高い人に代表して挨拶をしてもらうとよいでしょう。
また、転任者・新任者全員に挨拶をしてもらうときは、役職が高い順に挨拶を述べるのが一般的です。
一般的には、転任者(送られる方)【役職順】→新任者(迎える方)【役職順】の挨拶の流れとなります。
ポイント
また、挨拶をしてもらうときは、必ず事前に打ち合わせをしておくようにすると、当日の時間配分など流れをつかみやすくなります。
まとめ
歓送迎会などは、日程調整、店選びといった段取りから、参加者への気遣いまで、幹事の役割は多岐にわたります。
よく、「飲み会の幹事ができる人は仕事もできる」といわれたりもしますが、さまざまな状況に対応できる対応力も身につくからかもしれません。
誰でも、最初から対応力が身についているわけではありません。
できる限り対応できるよう、事前の準備をしっかりと行うことが何よりも大切なのかもしれませんね。