お祝い

結婚式でのご祝儀袋への書き方や渡し方のマナー

結婚式ご祝儀袋書き方

結婚式に出席の際には、ご祝儀を持参します。

ご祝儀袋の書き方や渡し方などは、覚えておきたい基本的なマナーかもしれませんね。

今回は、ご祝儀袋への書き方や渡し方についてのマナーをご紹介します。

スポンサーリンク

結婚式の祝儀袋への書き方は?

慶事の中の「結婚式」では一度切りという意味で「結び切り」を用い、「真結び」か「あわび結び」を使用します。

結婚式へ持ってい行くご祝儀袋への書き方の注意点を下記でご紹介します。

熨斗袋への書き方の注意点

  • 熨斗袋の表書きは「寿」や「御祝」とし、自分の名前を水引きの下に苗字だけでなく、フルネームでしっかりと書きます。
  • 袋や水引きとのバランスを考えて書きます。
  • ※書き始めが上過ぎて水引きにかからないようにします。

  • 文字の大きさをバランスよく書きます。文字数が多い場合は要注意です。
  • 表書きを書く場合は、原則として毛筆(筆ペンでも可)で書きます。
  • ※結婚式などお祝い事には濃い黒を用います。
    ※ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反ですので避けましょう。

ポイント

筆や筆ペンで書くのが苦手な人は、黒のサインペンで書いてもよいでしょう。下手くそでも丁寧に書くことが大切なポイントです。

中袋への書き方の注意点

  • 中袋の表面の中央に金額を縦書きで書きます。
  • 中袋の裏面の左下側に住所(郵便番号も書き入れるとより丁寧)氏名(フルネーム)で縦書きで書きます。
  • 金額の書き方は「金参萬圓」と書きます。
  • ※数字は「壱・弐・参・伍・七・八・拾」で書きます。(※四、九は縁起が悪いため、原則使いませんので省略します)
    ※「万」は「萬」と書き「円」は「圓」と書きます。

中袋に金額、住所、氏名が書いてあると、新郎新婦側が整理するときに非常に助かるものです。
先方のためにもマナーとして中袋には、金額、住所、氏名を記入しましょう。

スポンサーリンク

結婚式の祝儀袋の渡し方は?

ご祝儀は渡し終えるまでがひとつのマナーの流れとなります。

「終わりよければすべて良し」というように、渡すときにもマナーがありますので確認しておきましょう。

袱紗(ふくさ)に包む

ご祝儀袋を裸で出すのは、正しいマナーではありません。

ご祝儀袋を袱紗に包んで持ち歩き、渡す際にも袱紗から出して差し出すのがマナーです。

袱紗の包み方ですが、ご祝儀袋を中央よりやや左に置き、左側→上部→下部→右側の順で中を折り込み、余った部分は裏へ折り返します。

袱紗の包み方

ポイント

袱紗は持っておくと大変重宝するマナーアイテムです。
結婚式など慶事で使う袱紗の色は赤系統(赤、エンジや紫等)が一般的です。特に紫色はお悔みにも使えるので重宝します。

受付での渡し方

ご祝儀を渡すときは、受付で一言お祝いを告げてから渡します。

  • 「本日はおめでとうございます」
  • 「本日はお招き頂きありがとうございます」等

その後に、ご祝儀を袱紗ごと取り出し、袱紗を開いてご祝儀の文字が受付係に読めるように向けて両手で渡すのがマナーです。

また、ご祝儀袋をそのままスーツやポケット、カバンから出したり、購入時のセロハン袋から出して渡すのは、マナー上あまり好ましくありません。

まとめ

社会人になると冠婚葬祭に参列する機会も増えるものです。

結婚式などのおめでたい席での基本的なマナーは覚えておくと安心かもしれませんね。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お祝い
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.