インフルエンザ

インフルエンザ解熱後の出勤可能な時期は?解熱後の咳に感染力はある?

インフルエンザは風邪と比べ、その感染力の強さに注意が必要です。

特に注意が必要なのが「解熱後」です。

熱が下がったからと言って安心は禁物です。体内にはまだ、インフルエンザウイルスが存在している状態ですので、感染拡大を防ぐためにも十分な注意が必要です。

今回は、インフルエンザの解熱後の出勤可能な時期をご紹介するとともに解熱後の注意点もご紹介します。

スポンサーリンク

インフルエンザ解熱後の出勤可能な時期は?

インフルエンザ解熱後

インフルエンザウイルスに感染した場合、約1~3日の潜伏期間の後、インフルエンザを発症します。

発症後、約1~3日間程度の期間で、突然の高熱(38度以上)や、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。

そしてその後、咳やのどの痛み、鼻水などの「呼吸器症状」が現れ、なかには、腰痛や吐き気などの「消化器症状」を訴える人もいます。

最終的に、10日前後で症状が落ち着き治癒するのが一般的なインフルエンザの症状の経過です。
インフル症状

通常、インフルエンザの感染が確認された場合、体内にいるインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ「抗インフルエンザウイルス薬」の服用が有効です。

この「抗インフルエンザウイルス薬」は、インフルエンザウイルスの増殖を抑える薬で、症状が出てから48時間以内に抗インフルエンザ薬を使って増殖を抑えれば、病気の期間を短くし、症状の悪化を防ぐことができる可能性があるとされています。

通常、体内に入ったインフルエンザウイルスは、猛烈な勢いで増え続け、症状が出てから2~3日後(48~72時間後)に最も数が増え活発に活動します。

そのため、ウイルスの量が最大になる前、つまり症状が出てから48時間以内に抗インフルエンザ薬を使って増殖を抑えることで、病気の期間を短くし、症状の悪化を防ぐことができる可能性があるのです。

インフルエンザは解熱後も充分な注意が必要

2012年4月の学校保健安全法施行規則の一部改正に伴い、インフルエンザにかかった際の子供の出席停止期間の基準が下記のように変更されました。

  • 改正前:「解熱後2日間は出席停止」
  • 改正後:「発症後5日間は出席停止」+「解熱後2日間は出席停止(※幼児にあっては3日)」

インフル出勤可能時期

インフルエンザウイルスの感染力が最も強いのは「症状が出てから2~3日後(48~72時間後)」なのですが、「抗インフルエンザウイルス薬」の影響により、症状が早い段階で緩和もしくは改善されるため、まだ感染力の強いウイルスを体内に保持しているにもかかわらず、熱が下がることが多くあります。

これにより、熱が下がったので回復したと判断し、登校・登園してしまい、結果、周囲にインフルエンザウイルスが拡散され、他の子供達にうつしてしまい、感染を拡大させてしまうのです。

このような感染拡大防止の背景から基準が見直されたのです。

特に、解熱後は体が一気に楽になるため動き回ったりすることで、感染を拡大しやすい傾向にあります。

スポンサーリンク

また、上記の図を見ても分かるように、高熱の後に「呼吸器症状」が出やすい傾向があり、それらによる飛沫感染接触感染等により、感染が一気に拡大しやすくなっていきます。

インフルエンザ発症後5日間がポイント

インフルエンザの臨床研究などによると、インフルエンザ発症後5日間を経過すると、ウイルスの排出量はある程度収まるとの研究結果の報告があります。

このような研究報告を基に、感染拡大の予防策として、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」に改正されました。

上記は、子供の出席停止期間の基準ですが、大人も上記の基準に準じた期間にて行動するのが必要でしょう。

大人の場合は、マスクの着用や手洗い・うがいの徹底など、ある程度感染拡大を予防する行動が徹底できるものですが、やはり完璧ではありませんので、「解熱後2日間」+「発症後5日間」という基準で行動したほうが安心です。

会社など、あまり長期間休むことが許されない場合もあるかもしれませんし、自分で判断がつきにくい場合もあるかもしれません。

その場合は、かかりつけの医師に相談の上、出勤開始の時期について相談するようにしましょう。

インフルエンザ解熱後の咳に感染力はあるの?

上記のように、インフルエンザ発症後5日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。

あくまで一般的なものですし、個人差もありますので発症後7日間程度は十分な注意が必要でしょう。

解熱後、排出されるウイルス量は減少しますが、解熱後もウイルスを排出しますので、咳にも注意が必要となります。

解熱後に咳やくしゃみ等の呼吸器症状が続いている場合には、マスクを着用するなどの周囲への感染拡大に配慮が必要です。

  • 咳やくしゃみが出ている間はマスクを着用する
  • マスクも清潔を心掛け、使い捨てなどのものを使用し、定期的に交換する
  • こまめに手洗いするようにする
    ※手洗いが難しい場合には、除菌シートや除菌ジェルなどを活用するのもおすすめです。
  • 適度な湿度の保持を心掛ける
    加湿器などを利用したり、温かいスポーツドリンクや水分などをこまめに飲むことで、乾燥を防ぎます。乾燥は咳が出やすい状態でもあるので、工夫して乾燥を防ぎましょう。
  • 温めることで緩和する
    咳や喉の痛みは温めることで緩和しますので、温かい飲み物を飲むのも有効です。温かい飲み物は体温もあげることができます。体温が1℃あがるだけでも、細菌やウイルスの増殖を防ぎやすくなりますので、内側からや、首を温めたりして外側からも温めることで緩和できます。

インフルエンザ解熱後、日数が経過していない場合の咳には感染力はありますので、自らが感染拡大を防ぐケアが必要ですしマナーともいえます。

まとめ

インフルエンザは感染力が強いぶん、十分なケアが必要です。

特に自分が感染してしまった場合、周囲へうつさないように十分なケアをするのがマナーです。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-インフルエンザ
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.