法事・法要・追悼儀礼

初七日や四十九日 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌など法要一覧&知っておきたい仏式法要の概要をご紹介!

葬儀後、故人の供養のために営む法要。

初七日や四十九日、一周忌、三回忌と続きますが、数え方や時期はいつかな?それぞれどんなことを行うのかな?など、法要に関しての疑問もあるものです。

初七日や四十九日、一周忌、三回忌などは、それぞれ節目となる法要でもあります。

故人の冥福を祈り、霊を慰めるために、準備を万全にすすめていきたいものですね。

今回は、初七日や四十九日 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌など法要一覧&知っておきたい仏式法要の概要についてご紹介します。

スポンサーリンク

初七日や四十九日 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌など法要一覧&知っておきたい仏式法要の概要をご紹介!

法要一覧と概要

葬儀後、忌日や命日には、法要(法事)を営みます。

仏教では、残された家族が法要を営み、安らかな成仏を願うことで、死者が極楽浄土に往生すると考えられています。

法要(法事)とは、故人の供養をする行事で、忌日、百か日、そして命日に行います。

忌日(きにち)とは?

亡くなった日から数えて四十九日までの間の七日めごとの日を「忌日」といい、法要を行います。

それぞれ、「初七日(しょなのか)」「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五七日(いつなのか)」「六七日(むつなのか)」「七七日(なななのか)または「四十九日」)といい(※下記参照)、この間を「中陰(ちゅういん)」、最後の日を「満中陰(まんちゅういん)」といいます。

現在は、初七日の法要も葬式と一緒に行うことが多く、四十九日までの忌日の法要は省略されるのが一般的です。

また、一般的には四十九日までを「忌中」とし、この期間は結婚式などのお祝い事への出席や、神社への参拝は避けるようにします。

百か日とは?

忌明けの四十九日のあと、死後百日めに行う法要で、忌日法要が終わる日です。

「卒哭忌(そっこくき)」ともいわれ、遺族にとっては泣くことをやめ、悲しみに区切りをつける日とされ、身内で法要を営むことが多いようです。

法要名 時期 招く人 内容・法要の仕方
初七日 死後7日目 僧侶・近親者・友人・知人 ●現在では葬儀当日に行うことが多い。
●別に行う場合は、僧侶に読経してもらい茶菓などでもてなします。
二七日 死後14日目 遺族のみ ●僧侶は招かず法要します。
三七日 死後21日目 遺族のみ ●僧侶は招かず法要します。
四七日 死後28日目 遺族のみ ●僧侶は招かず法要します。
五七日(三十五日) 死後35日目 遺族のみ ●僧侶は招かず法要します。
※ただし、地域によっては忌明けになるので、その場合は僧侶を呼んで読経してもらいます。
六七日 死後42日目 遺族のみ ●僧侶は招かず法要します。
七七日(四十九日) 死後49日目 僧侶・近親者・友人・知人 ●忌中の最後の日で、盛大に法要を営み、会食でもてなします。
●また、法要後遺族は納骨式を行うことも多いです。
百か日 死後100日目 遺族(知人) ●遺族や親しい知人などだけで供養します。読経を省略することも多いです。

上記のように、亡くなった日から7週間の間は、故人が成仏できるよう、7日ごとに法要が営まれます。

法要はなぜ7日ごとなの?

仏教では、死者の霊は死後七日ごとに冥土の裁判を受け、四十九日に最後の審判が下され故人の死後の行き場所が決まる重要な日といわれています。

そのため7日ごとの法要は、死者が冥土の裁判でよい裁きを受けられるようにと祈るための供養でもあります。

最近は、初七日以降を省略し、四十九日に広く親戚などを呼んで行うことが増えており、この日に納骨もすませることが多いようです。

スポンサーリンク

地域によっては、四十九日ではなく三十五日に法要を行うところもあります。

スポンサーリンク

四十九日の法要が、3か月にまたがることを「三月(みつき)掛け」または「三月(みつき)またぎ」といい、縁起の悪いものとして避けることがあります。

これは四十九日が、三月にまたがると、「始終苦(しじゅうく)労が、身(み)につく」
という語呂合わせからきているといわれ、単なる語呂合わせなので、まったく気にしない場合もありますが、法要に出席される方のなかには気にされるという方もいらっしゃるので、四十九日の法要が3か月にまたがらないように日程を調整する場合もあります。

また、三月またぎを避けるために、亡くなってから35日目の五七日法要を行う場合もあります。

法要の日取りを変更してもいいの?

法要が当日に行えない場合、繰り上げるのは構いませんが、後にずらすのはよくないとされています。

特に、四十九日は死後の裁きを受ける大切な日

この日は、死者が来世への行き先が決まり、魂が家を離れる日なので、これよりあとに法要を行うと、故人の魂が迷ってしまうから
といわれています。

法要は早めることはいいですが、後にずらすのは避けるようにするのがいいでしょう。

日程で迷ったら、まずは、僧侶の方に相談して最適な日に行うようにするのがおすすめです。

法要を避けたほうがいい日はあるの?

葬儀や告別式などでは、「友引」に葬儀を行うと故人と親しかった人も連れていかれてしまうといわれているため、葬儀は友引を避けて行われるようになりました。

では、法要などは避けたほうがいい日などはあるのでしょうか?

四十九日などの法要に関しては、友引や仏滅、大安などの六曜を気にすることはないとされています。

祥月命日(しょうつきめいにち)とは?

故人が死亡した同月同日の命日のことで、一周忌以降、この日に行う法要を「年忌法要(ねんきほうよう)」または「法事(ほうじ)」といいます。

月忌法要(がっきほうよう)とは?

毎月の死亡した日と同日、つまり月命日「月忌(がっき)」といい、この日に行う法要を「月忌法要」または「月参り」といいます。

年忌法要について

百か日以降の、年忌法要では、亡くなった翌年の命日に「一周忌」を行い、二年目には「三回忌」を行います。

仏教では「二周忌」はありません。

なお、三回忌以降はすべて「数え」数えていくため、以降、6年目に「七回忌」、12年目に「十三回忌」
といった具合に行っていきます。

一般的には、故人と縁の深い人が少なくなる三十三回忌を「年忌明け」といって最後の法要にします。

年忌法要一覧

法要名 時期 招く人 内容・法要の仕方
一周忌 1年目の祥月命日 僧侶・近親者・友人・知人 ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
三回忌 2年目の祥月命日 僧侶・特に縁が深かった近親者など ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
七回忌 6
年目の祥月命日
僧侶・特に縁が深かった近親者など ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
十三回忌 12年目の祥月命日 僧侶・特に縁が深かった近親者など ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
十七回忌 16年目の祥月命日 僧侶・特に縁が深かった近親者など ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
二十三回忌 22年目の祥月命日 僧侶・特に縁が深かった近親者など ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
二十七回忌 26年目の祥月命日 僧侶・特に縁が深かった近親者など ●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。
三十三回忌 32年目の祥月命日 僧侶・特に縁が深かった近親者など ●区切りの年忌法要。
●僧侶に読経してもらう。
●僧侶と参列者を茶菓でもてなします。

まとめ

仏式法要についてご紹介しました。

仏式法要は、初七日からはじまり百か日、年忌法要と続きます。

それぞれの時期や何をするのか?など、知っておくと安心かもしれませんね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-法事・法要・追悼儀礼
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.