法事・法要・追悼儀礼

法事を欠席するときはどうする?香典やお詫びの手紙など知っておきたいマナーをご紹介!

やむを得ない事情により法事や法要を欠席する場合、どのようにすればいいのでしょう?

「欠席を伝えるだけでいいの?」

法要を欠席する場合、欠席を伝えるだけではいけません。

もし、出席できない場合は、お詫びとともに御仏前やお供えを送るようにします。

とはいっても、どのように段取りすればいいのかわからなかったり、戸惑うことも多いもの。

そこで今回は、法事を欠席するときはどうする?について、香典やお詫びの手紙など知っておきたい法事のマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

法事を欠席するときはどうする?

法事を欠席するとはどうする

法要や法事などは、案内を受けた人だけが参列するのが基本なので、招かれたら、できるだけ都合をつけて出席するようにします。

都合によりやむを得ず欠席する場合は、なるべく早くまずは電話や案内状が届いていれば返信ハガキにて欠席の旨を伝えるようにします。

また、法要や法事を欠席する場合は、欠席を伝えるだけではなく、法要の前まで届くように、御仏前や供花を送ります。

法事を欠席するとき香典はどうする?

法要に出席する際は、仏式なら線香、ろうそく、菓子、神式ならお酒、果物などの供物や供花を持参します。

最近は、供物よりも供物料(現金)を包むことが一般的になりました。

なお、キリスト教では本来、お金を包む習慣はありませんが、日本式にならい「御花料」を贈ることが多いようです。

法要を欠席して供物料だけ送る場合は、不祝儀袋に包み、お詫びの手紙を添えて現金書留で法要の前までに届くように送ります。

その際、基本的には「御仏前」の表書きのお香典を用いるのが一般的ですが、宗教や地域によって不祝儀袋にも違いがありますので下記をご参考に!

供物料の不祝儀袋の種類や表書きは?

仏式では、葬式、法要ともに、水引は結びきり色は関東では黒白、関西では黄白、または双銀、のしなしの不祝儀袋を用います。

神式の葬式、法要も仏教に準じますが、絵柄のないものにします。

キリスト教では、袋に十字架やゆりの模様が印刷された専用の不祝儀袋か、白封筒を用います。

供物料の表書き【仏式】
御仏前
御香典
御供物料
御香料 など

スポンサーリンク

四十九日忌前「御霊前」「御仏前」とします。

供物料の表書き【神式】
御玉串料
御神饌料
御神前
御悔 など
供物料の表書き【キリスト教式】
御花料

※カトリック、プロテスタントとも

法事を欠席するとき香典の金額の相場は?

欠席する場合の御仏前は、やや少なめにお包みしても差し支えありません。

法要に参列の場合は、立場に関係なく少なくとも1人1万円は包むケースが多いため、欠席する場合は、会食等が必要ないことから金額は出席時の半額程度の5,000円を目安に包むケースが多いようです。

スポンサーリンク

また、故人との関係性によっても金額は多少違ってきます。法要を欠席した場合の金額の目安として下記もご参考に!

自分の立場 法要を欠席した場合の金額の相場
1万~5万円
子供 1万~5万円
1万円
兄弟・姉妹 1万~5万円
伯父伯母・叔父叔母 5千~1万円
甥・姪 5千~1万円
いとこ 5千~1万円
子供の配偶者の親 1万~3万円
友人・知人 5千~1万円
会社関係 5千~1万円

香典はどうやって送るの?

不祝儀袋に、表書き(御仏前など)氏名、金額を明記し、現金を入れます

御仏前などの香典は、現金ですので、送る際にもしものことがないよう、郵便局の「現金書留」の専用封筒を使って送るようにします。

現金書留は専用の袋が郵便局で販売されていますので、それを買い求め、宛名などの必要事項を記入し送ります。

ポイント

現金書留の袋は、不祝儀袋や熨斗袋が入るようにサイズが大きめの大型現金封筒も用意されています。

なお、その際に香典だけを送るのではなく、法事を欠席するお詫びの言葉を封書などの手紙の形で添えるようにするとより丁寧になります。

法事を欠席するときのお詫びの手紙の例文

前略 このたびは亡き叔母様の三回忌の法要にお招きくださり、誠にありがとうございます。

お世話になった叔母様のご法要には、ぜひともお参りさせていただくつもりでおりましたが、やむを得ぬ事情によりそれが叶いませんことをどうぞお許しください。

些少ではございますが、同封のもので、叔母様のお好きだったお花でも御仏前にお供えいただければと存じます。

ご家族の皆様にも、くれぐれもよろしくお伝えください。

またあらためてお伺いさせていただきたく存じますが、まずは書面にてお詫び申し上げます。

草々

法事を欠席するときのお詫びの手紙の構成とポイント

  • 法要への招待を感謝する
  • 欠席の理由は「やむを得ない理由により」などとぼかして書く。
  • 欠席のお詫びを伝える
そのほかの書き換え例
やむを得ぬ事情によりそれが叶いませんことをどうぞお許しください
お伺いできませんことを。お許しください
些少ではございますが、同封の・・・
心ばかりのものを同封いたします。どうか御仏前にお供えください
気持ちばかりのものを同封いたしましたので、御仏前にお供えいただければと存じます

まとめ

法事や法要は、できる限り出席するのがマナーです。

やむを得ない事情で欠席する場合は、まずは電話や返信ハガキでできる限り早く欠席の旨を伝え、次に法要の前までに届くように御仏前や供花を送る手配をします。

御仏前や供花を送る際は、それだけを送るのではなく、法事を欠席するお詫びの言葉をあらためて伝えるようにし、あらたまった文書ですので封書などの手紙の形で書くようにします。

そのお詫びの手紙を添えて、御仏前や供花を送るようにするとより丁寧な印象になります。

また、先方の都合を尋ねたうえで、別の日にあらためて自宅にうかがい、おまいりさせてもらってもよいでしょう。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-法事・法要・追悼儀礼
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.