日常で使うことの多い「すいません」と「すみません」。
「すいません」と「すみません」どちらを使うのが正しいのでしょう?
普段はあまり気にすることもないかもしれませんが、ビジネスの場面や目上の方への対応などでは失礼のない言葉遣いを心がけたいものです。
普段使うことが多い「すいません」と「すみません」だからこそ、その違いや使い分けなど知っておきたいものかもしれませんね。
今回は、「すみません」と「すいません」の違いは?どっちが正しいの?についてご紹介します。
「すみません」と「すいません」の違いは?
「すみません」と「すいません」。
日常的には、どんな場面で使われるか?というと、どちらもお詫びの言葉として使われています。
お詫びの言葉というと「ごめんなさい」や「申し訳ございません(ありません)」などもありますが、「ごめんなさい」などは親しい間柄で使われることが多く、「ごめんなさい」ほど軽くないお詫びの場面で「すみません」や「すいません」が使われることが多くあります。
また、「どうぞ」と、お茶を出されたときに「すみません」と返すといった具合に、お詫びだけでなく感謝を表す場合もあります。
感謝を表すなら「ありがとう」を使うものですが、場面や相手によっては「すみません」や「すいません」を使って感謝を表すこともあります。
そしてほかにも、「すみませんが(すいませんが)・・・」といった質問や依頼などをするときの呼びかけとしても使われます。
「すみません」の語源とは?
「すみません」は、「済みませぬ」が語源となります。
「済む」の否定形である「済まぬ」が丁寧語である「済みませぬ」に発展し、現在では「すみません」が使われるようになりました。
「すいません」の語源とは?
「すいません」は「すみません」から転じた言葉ですので、「すいません」も語源は「すみません」と同じとなります。
辞書にも【「すみません」のくだけた形は「すいません」】(「新明解」三省堂)とあるように、「すみません」は発音するときに「み(mi)」と「ま(ma)」が並んでいることで、発音がしにくく、発音しやすくするため「み(mi)」の「m」音を落として言うのが「すいません」となります。
このような変化を「音便」といいます。
音便とは、もとの音の一部が発音しやすいように変化すること、発音しやすく言い方を変えることです。
例えば、下記のようなものがあります。
★ゴザリマス→ゴザイマス
★「日向」ヒムカ→ヒウガ→ヒューガ
★「申す」マヲス→マウス→モース
★「商人」アキビト→アキンド
★「埼玉」サキタマ→サイタマ
★「言ひて」イヒテ→イッテ「言って」
上記のように、「すみません」と「すいません」はどちらも同じ意味で使われています。
しかし、語源からわかるように「すみません」のくだけた形が「すいません」となるため、同じ意味でも、「すみません」のほうが丁寧な言い方ともいえます。
「すみません」と「すいません」どっちが正しいの?
上記の語源からもわかるように、正しくは「すみません」となります。
現在では、多くの人が音便形である「すいません」を使って会話をすることが多く、この「すいません」と発音するのに影響され、そのまま表記する「すいません」も増えてきているようです。
「すいません」と「すみません」の使い分け
本来は「すみません」が正しく、「すみません」を発音しやすく変化していったのが「すいません」となるため、ビジネスの場面や目上の方への言葉遣いとしては、正しい「すみません」を用いるほうが丁寧な印象を与えます。
大切な場面では「すみません」
お詫びの際など、大切なのはこちらの気持ちをきちんと丁寧に伝えること。
自分では気持ちを込めていても、相手にそう受け取られない言葉は失礼になってしまいます。
例えば、ビジネスの場面で大切な取引先や上司などへお詫びをするときには「すいません」や「すいませんでした」ではなく、「すみません」や「すみませんでした」と本来の正しい言葉遣いを心がけたほうがいいでしょう。
書く場合も「すみません」
メールや文章中でも「すいません」や「すみません」を使う機会があります。
「書く」という行為は、話す行為に比べて、あらたまったものになるため、「すみません」を選ぶようにしましょう。
まとめ
「すみません」と「すいません」。
知っているようで知らないことってあるものです。
知らずに大事な場面で、「すいません」を使ってしまうのは、相手によっては「失礼だな」と思われることもあるので注意したいものかもしれません。