縁起

なぜお祝いごとは大安がいいといわれるの?午前と午後で違いはある?大安の次に縁起のよい日とは?

入籍や結婚式、新規事業の立ち上げや開業、開店など、新しい門出や大切な日には縁起を担いで「福」を呼び込みたいもの。

縁起のなかでも身近なものにカレンダーなどでもよく目にする「大安」などがあります。

「なぜお祝いごとは大安がいいといわれるの?」

知っているようで意外と知らないことってよくあります。

今回は、なぜお祝いごとは大安がいいといわれるの?午前と午後で違いはある?大安の次に縁起のよい日とは?などについてご紹介します。

スポンサーリンク

なぜお祝いごとは大安がいいといわれるの?

なぜお祝いごとは大安がいいといわれるの?

「大安」とは、「大いに安し(やすし)」という意味です。

「六曜(ろくよう)」のなかでもっともよい日とされ、何事も成功しないことはないとされました。

六曜は暦注(れきちゅう)とよばれる暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のひとつで、下記の六種をいいます。

  • 先勝(せんかち・せんしょう・さきかち)
  • 「先んずればすなわち勝つ」の意。
    万事急ぐほど吉。
    午前中は吉、午後が凶。

  • 友引(ともびき・ゆういん)
  • 「凶事に友を引く」の意。
    葬式などは避ける。
    朝晩は吉、正午は凶。

    もともとは「勝負なき日」といわれ、勝負事で引き分けになる日、「共引」「友引」になりました。

  • 先負(せんまけ・せんぷ・せんぶ・さきまけ)
  • 「先んずればすなわち負ける」の意。
    何事も急いではいけない日。
    午前中は凶、午後は吉。

  • 仏滅(ぶつめつ)
  • 「仏も滅する」の意。
    この日は何事もうまくいかない凶日。
    祝い事は避ける。

  • 大安(たいあん・だいあん)
  • 「大いに安し」の意。
    この日は何事も成功する最高の吉日。
    お祝い事に最適。

  • 赤口(しゃっこう・せきぐち・しゃっく)
  • 午の刻(午前11時頃~午後1時頃まで)のみが吉でそれ以外は凶とされる。
    赤を連想させるため、火の元に注意しなければならないともいわれる。

上記の「六曜」は、古代中国から室町時代に伝わったもので、本来は「六曜星」と呼ばれ「六曜」は略称で、六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいいます。

もともと現在の「七曜」(日月火水木金土)と同じく、日にちを区別するための符号でした。

明治時代に入って新暦が採用されたのですが、新暦に慣れない人も多く、旧暦に基づくその六曜の順番も記載され、いつの間にか吉凶の意味が付加されるようになりました。

スポンサーリンク

このように「六曜」は、ただの符号で、後付けで吉凶や運勢が定められたこともあって、根拠のない迷信で現在の太陽暦には意味がないという意見もあるようです。

ですが、現在でも「結婚式は大安がいい、お葬式は友引を避けよう」など、主に冠婚葬祭などの日常の儀式と結びつけて、今もなお気にする人も多くいらっしゃいます。

スポンサーリンク

特に、お祝い事などは、できれば幸先のよい縁起のよい日を選びたいというのが人の気持ちというものかもしれません。

そのため、お祝い事は必ず大安の日に行わなければならない!というわけではありませんが、人々の生活の知恵として長年受け継がれてきたものでもあるので、ひとつの目安として参考にするようにするといいかもしれません。

大安でも午前と午後で違いはある?

「大安吉日」とも呼ばれるように、大安の日は、婚礼、移転、建築、旅行、新規事業の開始などをはじめ、もろもろのことに用いて吉の日であるとされています。

上記でもご紹介していますが、六曜のほかのものは、午前中は凶、午後は吉など時間帯によって吉凶が分かれるものが存在しますが、「大安」はそのようなことはなく、大安は、その日一日吉と考えてよいでしょう。

大安の次に縁起のよい日とは?

お祝い事では「大安」の次によいとされているのは「友引」です。

一般的に、お祝い事の際には、仏滅や赤口などを避け大安、友引、先勝、先負のなかから都合の合う日を選ぶ人が多いようです。

六曜のなかには時間帯によって吉凶があるものもありますので、それらを参考に選ぶのもいいかもしれません。

六曜のほかにも暦の中で古来から、その日の吉凶を判断するための特殊な性格の日柄が用いられてきており、これを「選日(せんじつ)」と呼ばれています。

そのなかでも大安より良い日とされているのが、下記のものです。

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

「この日は、百神が天に昇り天が万物の罪を赦(ゆる)す日」であり、日本の暦の上では最上の大吉日とされています。

1年に数回程度しか巡ってこない貴重な日で、天赦日にのみ「万(よろず)よし」とされています。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒の籾が万倍にも実る稲穂のようになる」という意味で何事も良い事の初めに用いられる日であるとされています。

とくに新規事の開始や金銭に関すること、あるいは物を収納することなどにこの日を用いるとよいとされます。

この日に人から物を借りたり、借金をするのに用いると、あとで苦労の種がますます大きくなるため避けたほうがよいとされます。

まとめ

縁起を担ぐ心情は、古今東西を問わずいつの世でも不変のことかもしれません。

「気持ちの持ちよう」という言葉もあるように、あまり日を気にしすぎてしまうと前に進めなくなってしまって本末転倒となることもあるものです。

あくまで参考に、その日がよい日か悪い日かの判断はご自分で判断して、信じて歩を進めることが何よりも大切なことかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-縁起
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.