敬老の日

敬老の日のお祝いに熨斗はいるの?種類や書き方は?

敬老の日に、何かプレゼントを贈る人も多いのではないでしょうか?

私は結婚して旦那の祖父母に「敬老の日」のお祝いとしてある品を贈ろうとしたのですが、「この場合には、熨斗っているのかな?」と悩んだことがありました。

私と同じように悩んでいるあなたに、敬老の日のマナーとして、熨斗はいるの?についてご紹介します。
スポンサーリンク

敬老の日のお祝いに熨斗はいるの?

敬老の日のし
敬老の日のお祝いの品に熨斗は必須ではありませんが、出来れば熨斗を掛けることでより丁寧な印象を与えます。

特に年配の方であれば、礼節を重んじる方も少なくありません。

「どうしたほうがいいのかな?」と悩む場合には、より丁寧な、熨斗を掛けて贈るほうが望ましいと言えます。

品物によっては熨斗掛けが難しい場合などには、熨斗や水引きなしで、リボンがけなどでも良いでしょう。

熨斗はもともと吉事に使われ、【縁をのばす】【命をのばす】【慶びをのばす】といった縁起物なので、お祝いや様々な贈答品に使います。

敬老の日も「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ものですので、熨斗を用いて贈答するのが好ましいので、出来れば熨斗を掛けて贈ると失礼がないものです。

また、敬老の日に長寿のお祝いとして贈り物をされる方も多いのですが、敬老の日の熨斗の表書きと、長寿の場合の熨斗の表書きは若干違ってきます。

適切な熨斗を用いて、表書きも内容に合った書き方に気をつけましょう。

敬老の日のお祝いのしの種類は?

敬老の日のお祝いの熨斗には、紅白の水引で「蝶結び」を用います。

「蝶結び」は慶事などで、繰り返した方がいいものに用い、敬老の日は、これから何年もお祝い出来るようにと繰り返す意味を込めて「蝶結び」を選びます。

水引の中でも「結び切り」は一度切りを意味し、結婚式などでしかもちいませんので、間違えないよう注意しましょう。

スポンサーリンク
表書きは、「御祝」が最も一般的で、他にも、「寿」、「長寿御祝」などを用います。

敬老の日に長寿のお祝いをされる方も多いので、長寿のお祝いについても下記にご紹介します。

長寿のお祝いは、60歳以上の長寿のお祝いです。地方によっても異なりますが、通常は数え年で計算します。

●61歳:還暦
●70歳:古稀
●77歳:喜寿
●80歳:傘寿
●88歳:米寿
●90歳:卒寿
●99歳:白寿(紀寿)
●108歳:茶寿
●110歳:珍寿

水引は、敬老の日と一緒で、紅白の水引で「蝶結び」を用います。

表書きは「御祝」、「○○御祝(例:還暦御祝)」、「祝○○(例:祝米寿)」などを用います。

敬老の日では、「御祝」を用いることが多いですが、長寿のお祝いの場合には、それぞれの年齢に合わせたお祝いの文言を入れることが一般的です。

敬老の日に長寿も兼ねてお祝いする場合には、どちらにも使える「御祝」の表書きを用いると間違いがないでしょう。

敬老の日のお祝いのしの書き方は?

敬老の日の熨斗の下段には、フルネームを書き入れます。
敬老の日のし01

息子や娘、孫などの場合には苗字を省略して名前のみでも問題はありません。
敬老の日のし02

「孫一同」「子供一同」のように数人でまとめて贈る場合には一同として書き入れます。
敬老の日のし03

敬老の日に、金封などを贈る場合にも、水引は紅白の「蝶結び」で書き方は一緒です。

まとめ

敬老の日のお祝いには、熨斗を掛けるほうがより丁寧な印象になるので、義理の祖父母の方に贈る場合などには、失礼がないよう熨斗を用いるほうが無難かもしれませんね。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-敬老の日
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.