ビジネス

お中元のお礼状 ビジネスで使える例文やマナーをご紹介!

贈答品へのお礼やお祝いのお礼、お世話になったことへのお礼など、お礼状は書く機会が多いものです。

それはビジネスの場面でも同様で、きちんとしたお礼状は相手に与える印象も変わってきます。

お中元などの贈答品をいただいた場合にも、きちんとお礼状を出すのがマナーです。

社会人として正しいマナーできちんとしたお礼状を書けるようにしたいものですね。

今回は、ビジネスで使えるお中元のお礼状のマナーや例文についてご紹介します。

スポンサーリンク

お中元のお礼状 ビジネスで使える例文やマナーをご紹介!

お中元お礼状ビジネス

お中元のお礼状を書くときのポイントは?

お礼状は早ければ早いほどよいので、できるだけ早く出すようにします。お祝いの品などをいただいた場合には、その日のうちにお礼状を書き出すのが理想的です。遅くても品物をいただいてから2~3日以内には投函するよう心掛けましょう。

ビジネスの場面ではシンプルな文面を用いることが多いですが、季節の贈答品をいただいた際のお礼状などは、お礼のことばとともにいただいた品物に対する具体的な感想を添えることで、相手も嬉しいものです。

お中元のお礼状はハガキでもいいの?

本来、封書に対してハガキは略式なものですので、目上の方などにお礼状を出す時には封書で出すのが正式なマナーとされていることから、ビジネスの場面でも相手に感謝と敬意を込めて封書で出すのが理想的です。

では、ハガキでお礼状を出してはダメなのか?というと、現代ではハガキでお礼状を出すことに寛容になっています。

ハガキの良さは、簡略なぶんすぐに伝えたい用件に便利なうえに、メールなどよりもきちんと手書きのお礼が伝えられることかもしれません。

現在では、お礼もメールで済ませることが多くなってきましたが、お中元やお歳暮は、1年のなかでも大切に受け継がれてきた贈答行事ですので、逆に書面でお礼を伝えたり、受け取ったりすると素敵かもしれませんね。

スポンサーリンク

ハガキと封書の使い分けのポイントは?

封書が望ましい場合
  • 基本的に、文書は封書が原則。
  • 第三者に知られたくない内容を書く場合。
  • ガキでは書き切れない量の文章になる場合。
    例)目上の方へのお祝い・お礼の手紙、お見舞い、お悔やみ、お詫びなど
はがきでもOKな場合
  • 第三者に見られてもよい内容を書く場合。
  • 文章量の少ない手紙を書く場合。
    例)季節の挨拶状、案内・招待状、災害後すぐのお見舞いなど

お中元のお礼状はメールでもいいの?

現在では、ビジネスの場面に限らず個人間でもメールのやり取りで済ますことが増えています。

お礼の返事を早くしたい場合には、メールが最も有効な手段とも言えますが、お中元などいただいた品物に対するお礼状は、きちんとした封書またはハガキなどで送るのが望ましいでしょう。

例えば、品物が届いて取り急ぎメールでお礼を伝えた後に、封書などで改めてお礼状をいただくと、受け取ったほうも「きちんとしているな」という印象を受けるものです。

相手から受けたご厚意に対して、心からのきちんとした感謝の気持ちを伝える手段として、メールだけではなく、封書などを活用することも大切かもしれません。

お中元のお礼状の例文【ビジネス編】をご紹介!

拝啓 盛夏の候、皆様にはますますご活躍のことと心よりお慶び申し上げます。また、日頃は、ひとかたならぬお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

さて、このたびは結構なお中元の品を賜り、誠にありがとうございます。

いつもながらのお心遣い感謝申し上げます。

スポンサーリンク

早速、従業員一同にて賞味させていただきましたところ、皆大変美味しいと喜んでおりました。

暑さ厳しき折からご自愛のほどお祈りいたします。

まずは略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。

敬具

平成〇年○月○日

株式会社○○○○
代表取締役□□□□

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

日頃は格別のお引き立てを賜り、深く御礼申し上げます。

このたびは、ご丁寧にもお中元の品を頂戴し、ご芳情誠にありがたく改めて御礼申し上げます。

今後とも何卒よろしくご厚誼のほどお願い致します。

貴社のさらなるご発展を祈願し、お礼のご挨拶とさせていただきます。

敬具

平成〇年○月○日

株式会社○○○○
代表取締役□□□□

上記の2つは、ビジネスの場面でお中元のお礼状として使える汎用性の高い例文です。

2つ目の例文は、お礼メールを送った後に、きちんとした封書などでお礼状を出す場合にも活用できます。

まとめ

ビジネスの場面では、「これ、お礼状送っておいてね」と、上司に指示される機会もあります。

とっさに機敏に動けるように、しっかりとしたマナーを身に付けておきましょう。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-ビジネス
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.