浴衣を着ようとした時に毎回「あれ?どっちが上だっけ?」となってしまう。
浴衣を着る時の「あるある」ですよね。
浴衣や着物は、世界に誇れる日本の伝統文化でもあるので、「どちらが上か?」ぐらいは戸惑うことのないよう、日本人としてしっかり身につけておきたいところでもあります。
今回は、浴衣は左右どっちが上?男女で違うの?間違えない覚え方についてご紹介します。
浴衣は左右どっちが上?男女で違うの?
「前」という表現
和装の先生など和服に詳しい方とお話すると、「上」ではなく「右前、左前」といった具合に、「前」という表現をされます。
着物慣れしていない人にとっては、この表現から戸惑う方も多いかもしれません。
この「前」という表現は、自分から見て「手前」という意味で使われ、「右前=自分が着ている着物の右側を先に手前(自分側)に、その上に左側を重なる」という意味になります。
浴衣や着物を着るうえで、この「前」という表現について理解していないと混乱してしまうので、しっかり覚えておきましょう。
浴衣は右前?左前?どっち?
日本での着物文化では、浴衣や着物は「右前」に着ます。
「右前=左側が上にくる」ということになります。
「右前」に着るようになったのは、奈良時代からで、養老3年(719年)に発布されたに衣服令にて、すべて着物を右前に着るということが決められたのです。
右前や左前は男女で違うの?
日本での着物文化では、浴衣や着物は男女ともに「右前」に着ます。
逆の「左前」にする時は、仏式の葬儀にて亡くなった方に着せる着物を「左前」にて着せます。
そのため、浴衣や着物を「左前」に着ていると、「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされています。
西洋文化の洋服では、男性は右前ですが、女性は左前で、男女で違いがあります。
西洋文化の洋服で、男女でボタンの左右が異なるのは、諸説あるようですが有力なのは、ボタン付きの洋服を着るようになった当時、ボタン付きの洋服を着る事の出来る女性は一部の上流階級の女性だけで、そのほとんどが手間のかかる洋服ばかりで付き人に着せてもらっており、付き人がボタンをしめやすい左前になったと言われています。
18世紀以降は一般社会にもボタン付きの洋服が浸透しましたが、左前のスタイルだけはそのまま残ることになったそうです。
この洋服の「男性は右前、女性は左前」の文化が、入り混じることも多く、ごちゃごちゃになりそうですが、日本の着物文化では、「男女ともに右前」が基本となり、男女で違いはありませんので間違えないようにしましょう。
浴衣の着方 間違えない覚え方はコレ!
浴衣を着るたびに「あれ?」と、何度も戸惑う人も多いかもしれません。
そんな時のために「どっちだっけ?」と迷うことがないよう覚え方をご紹介しましょう。
世界的にも右利きが圧倒的に多いので、上記の覚え方を基本にするのが覚えやすいかもしれませんね。
他にも、「人から見て小文字のアルファベット「y」の字になっている」や「女性は洋服と逆」なんて覚え方もありますが、多すぎると逆に迷ってしまう原因になりますし、洋服自体どっちが上だっけ?とさらに混乱したりもします。
シンプルに「右手が懐に差し込める状態が正解!」と覚えておくと、迷うことも少なくなりますよ。
まとめ
浴衣を着るたびに迷ってしまう「左右どっちが上だっけ?」。
「前」などの表現方法を理解したり、西洋文化との違いを理解したり、戸惑うポイントを整理して、覚え方をシンプルにするとあまり迷うこともなくなりますよ。