お通夜など故人との別れの場はとても厳粛なものでもあります。
心からのお悔やみと遺族へのあたたかい思いやりが大切なものでもあるため、いざというときに困らないようお通夜の席でのマナーなどは身につけておきたいものかもしれません。
お通夜に出席する際にやむを得ない事情などにより「代理」として出席する機会もあります。
代理で出席する場合には、香典や記帳などのマナーに戸惑う方も多くいらっしゃいます。
今回は、通夜の席でのマナーとして代理出席の場合のマナーについて、香典や記帳の仕方などについてご紹介します。
通夜の席でのマナー 代理出席の場合はどうする?香典や記帳の仕方などをご紹介!
お通夜とは
通夜は本来、亡くなられた方を葬る前に、遺族や近親者、故人と特にかかわりが深かった知人が集まり、ひと晩を過ごすことを「通夜」といいます。
昔の通夜は、遺族や近親者のみで、夜を徹して「枕頭(ちんとう)※亡くなられた方の枕元」で行われたので通夜と呼ぶようになりました。
しかし、現代では「半通夜」といって、午後6時から7時頃からはじまって午後9時頃に終わるのが一般的となっています。
その後、残った遺族や近親者は、ロウソクや線香を絶やさずに交代で遺体を一晩中守ることもあります。
特に親しい関係でなければ、通夜ではなく故人に別れを告げる儀式でもある告別式に参列するのが本来の形ですが、最近は昼に行われる葬儀・告別式より、通夜のほうが時間的にも出席しやすいこともあり、さほど親しくない人でも通夜に参列する人が多くなっています。
なお、親しい間柄であれば、通夜と告別式の両方に参列します。
通夜への参列について
最近の通夜は、「半通夜」といわれるものが一般的で、午後6時から7時頃からはじまり、読経、焼香のあと、別室で通夜ぶるまいの席がもたれて、午後9時頃に終わるのが一般的です。
通夜へ参列する際には、開始10分前くらいには着くようにしましょう。
通夜に遅れる場合のマナーなどについては「お通夜の時間に遅れて伺うのは失礼?何時まで訪問できるの?」の記事のなかでご紹介しています。
通夜の服装は?
本来、一般会葬者の通夜の参列には正式な喪服ではなく地味な服装(略礼服)でかまわないのですが、現在では一般会葬者でも喪服(男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマル)で参列する人がほとんどです。
略礼服で参列する際には、男性は、濃紺や濃いグレーのダークスーツに白のシャツ、ネクタイは黒色のものを締めます。また、靴や靴下なども黒色のものにします。
女性は、地味な色合いのスーツやワンピース、黒無地のブラウスやスカートの組み合わせで、ストッキングは黒もしくなナチュラルカラーのもので、靴も黒色など地味な色のものにします。
代理で出席する場合の香典や記帳の仕方は?
通夜の式場の受付では受付の人に「このたびはご愁傷さまです。どうぞご霊前にお供えください。」といった簡単なお悔やみの言葉を述べて、香典を差し出し、芳名帳に記帳します。
香典は、きちんとふくさに入れて持っていくのが正式なマナーです。ふくさから取り出し、表書きを先方に向けて両手で渡しましょう。
受付がない場合は、遺族にお悔やみを述べて手渡すか、拝礼の際に祭壇に供えます。
やむをえない事情で、本人が通夜や告別式に参列できない場合、家族などで代理を立てて出席することがあります。
代理人として出席する場合は、受付で挨拶する際に、「誰の代理人で来たのか?」を簡単に事情を話してから香典を差し出します。
記帳する時には、出席できなかった本人の名前を書き、その左横に小さい文字で代理の意味の「代」という字を書き添えます。(※妻の場合は「内」)
また、代理ではなく香典を預かってきた場合も、持参した人の名前ではなく、香典を預けた人の名前を書きます。
通夜と告別式ではどちらに香典を持っていけばいいの?
通夜や告別式に出席する際によく聞かれるものに、香典は通夜と告別式どちらに持っていけばいいの?というものがあります。
通夜と告別式(葬儀)両方に出席する場合は、通夜に香典を持参するケースが多くみられ、そのような場合には、告別式(葬儀)では、受付で記帳だけすればよいことになります。
本来は、通夜は遺族や近親者を中心に行い、告別式(葬儀)は一般の方がお別れをするのが通例でしたが、現在では一般の方も弔問の時間の取りやすさなどから通夜への出席が集中することが多くなっています。
まとめ
通夜に代理で出席する場合、本人の代理として、故人はじめ遺族の方々に失礼のないようにしたいものです。
香典や記帳の仕方など、書き方を知らないと受付で戸惑ってしまい、他の方にもご迷惑になることもあります。
代理で出席する場合のマナーについてもきちんと身につけておきたいものですね。