通夜

お通夜 お悔やみの言葉は何て言えばいい?友達など場面別の言葉&マナーをご紹介!

人の死に臨むのは大きな衝撃です。

故人や遺族との関係性によって、その衝撃の大きさの違いはあるものですが、哀しさはどんな場合も深いものがあるものです。

年齢を重ねていくと、友人や知人から不幸の知らせを受けることも増えてきます。

お通夜や葬儀に出席した際、どんな言葉をかければいいんだろう・・・。と、いつも言葉を探します。

一言でもいいので、お悔やみの言葉を伝えたい。

お通夜や葬儀の場では、故人や遺族に失礼のないマナーを心がけることが大切ですが、お悔やみの言葉のマナーも身につけておきたいもの。

今回は、お通夜 お悔やみの言葉は何て言えばいい?友達の親や親戚など場面別の言葉&マナーをご紹介します。

スポンサーリンク

お通夜 お悔やみの言葉は何て言えばいい?友達など場面別の言葉&マナーをご紹介!

お悔やみの言葉

お悔やみは忌み言葉に注意する

「悔み」は、くやむこと。人の死を惜しむこと、また、その言葉です。

遺族と顔を合わせたら、話し込んだりせず、短くても相手に配慮してお悔やみの言葉を述べることが大切です。

お悔やみのことばには、下記のような「忌みことば」を使わないことがマナーとされています。

死、苦しみを連想させる言葉

「四=死」「九=苦しむ」など連想させる文字は使わないようにします。また、「死亡」や「死去」、「死ぬ」、「生きる」などの直接的な言葉も避けるようにします。

ポイント

「死亡」などは、「ご逝去」、「永眠」、「世を去る」などに言いかえます。

重ねことば

「重ね重ね」、「たびたび」、「まだまだ」、「つくづく」、「返す返す」、「くれぐれも」、「しばしば」、「皆々様」など、の重ね言葉は、不幸が重なるのを嫌うため、お通夜や葬儀の場面では使うのは避けるようにします。

再びを感じさせることば

「また」、「再び」、「再々」、「次々に」、「追って」、「続いて」などの言葉も、不幸が再び訪れるのを嫌って、お通夜や葬儀の場面では使うのは避けるようにします。

不吉なことを連想させることば

「とんだこと」、「とんでもない」や、「不幸」、「迷う」など直接的に不幸を感じさせることばも避けるようにします。

お悔やみの際の注意点

遺族は悲しみにくれているうえ、遺族は通夜や葬儀の準備に忙しいので、遺族にお悔やみの言葉をかけたいと思っても、長々と話しかけたりするのは避けましょう。

故人の病状や死因についてもあれこれ尋ねることはNGです。

スポンサーリンク

また、たとえ高齢で亡くなった場合でも、たいせつな家族を失った遺族の思いは複雑なものです。「天寿をまっとうして」、「大往生」、「寿命」などの言葉を弔問側が使うのは、死を容認するようで失礼にあたるので避けるようにするのがマナーです。

宗教による表現の違いにも注意

よく使われる「ご冥福」、「成仏」、「往生」などは仏教用語なので、ほかの宗教では使いません。

スポンサーリンク

神道では、「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」などを使い、キリスト教の場合は、死に対する考え方が仏教や神道とは違い、永遠の命のはじまりという考えがあるため、亡くなったことは悲しいことではありますが、不幸なことではないということから、「安らかな眠りをお祈りいたします」のように、故人の安寧を祈る形が一般的です。

できれば、先方の宗教をあらかじめ把握しておくと、宗教の違いに応じたお悔やみの言葉を用いることができます。

お悔やみの言葉 友達には?

人の死に立ち会うのは辛いものです。

友達など親しい間柄であれば、まずは、お通夜や葬儀に出席して友達に寄り添うことがなにより大切です。

お悔やみの言葉をかけられなくても、来てくれたことだけでも、大きな支えとなるものです。

もし、タイミングがあって、友だちと話せる場合にも、あまり余計な言葉を並べるよりも、まずは友達の言葉を聞いてあげる姿勢が大切になります。

お悔やみの言葉も、形式的なものではなく、友人ならではの言葉を伝えるようにするとよいでしょう。

●大丈夫?

●私にできることがあれば何でもするからね。

親しい間柄であればこそ、言葉がなくとも通じ合えることもあるものです。友達を気遣う気の利いた言葉を伝えたいとは思うものの、いざ、友人を目の前にすると言葉に詰まり、ただ、手を握ったり、抱きしめたりといったことしかできないこともあります。

私も自分の親を亡くした際に、友人たちの言葉を思い出したりしたのですが、みんな目を見るだけで伝わってくるものがあったな・・・と、いまだに胸が熱くなります。

お通夜や葬儀に来てくれただけで、ありがたかったし、友だちならではの安心感などもありました。

お悔やみの言葉が浮かばない場合も、無理に言葉を探すのではなく、故人や遺族の気持ちを察し、黙礼だけでも構いません。

お悔やみの言葉 一般的には?

  • このたびは、心からお悔やみ申し上げます。
  • このたびは、まことにご愁傷さまでございます。
  • 本当に残念でなりません。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

お悔やみの言葉 宗教を問わず使える言葉は?

  • お悔やみ申し上げます。
  • 心からお悔やみ申し上げます。
  • 謹んでお悔やみ申し上げます。
  • ご愁傷さまです。(ご愁傷さまでございます。)

上記の言葉は、宗教を問わず使えるお悔やみの言葉です。

先方の宗教がわからないままお通夜に出席する場合もあるでしょう。宗教によって表現の違いはあるものですが、大切なのは、故人や遺族を想う気持ちです。

大切な身内を失った遺族に寄り添う言葉や、行動を心がけたいものです。

まとめ

大切な身内をなくした遺族を前にすると、なかなか言葉が見つからないものですが、忌み言葉はふさわしくない表現に気をつけて、失礼のないお悔やみの言葉を伝えたいものです。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-通夜
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.