花粉症

秋の花粉症の症状とは?原因やラクになる対策法も教えて!

秋の花粉

夏の厳しい暑さもやわらぎ、朝晩も涼しく感じながら、秋の気配を感じる季節。

くしゃみや鼻水、鼻づまり、喉の痛みなどが出ると「風邪かな?」と思いがちですが、この季節、注意したいのが「秋の花粉症」

花粉症の諸症状は、風邪の症状とも似ているため見分けることも難しいもの。

「なかなか鼻水が止まらない。」

「喉の違和感がずっと続く・・・。」

など、長引く症状の場合は、花粉症の疑いも含めて対応するのがおすすめです。

今回は、秋の花粉症の症状とは?原因や対策法などについてもご紹介します。

スポンサーリンク

秋の花粉症の症状とは?

「花粉症」といえば、春のシーズンに症状が出るイメージが強いものですが、夏の終わりから秋にかけて発症する「秋の花粉症」にも注意が必要です。

夏の終わりから秋というと、季節の変わり目で涼しくなってくる時期とも重なり、くしゃみや鼻水、咳や微熱といった症状が出ると「風邪」と判断しがちですが、「くしゃみや鼻水が止まらない」、「咳が続く」などの症状が続いた場合には、風邪ではなく花粉症の疑いも含めて対応する必要があります。

そこで自分の各症状が、風邪なのか?花粉症なのか?について確認することが大切になってきます。

まずは、秋の花粉症の症状について下記にご紹介します。
  • 1週間以上くしゃみや鼻水が続いている
  • くしゃみが止まらないことがある
  • 透明でサラサラした鼻水が出る
  • 目のかゆみがある
  • 高熱ではないが微熱程度の熱がある

花粉症か風邪かを見分けるポイントは?

いちばん簡単なのは、鼻水を確認すること

花粉症を発症している人は、必ずサラサラとした鼻水が出るのが特徴的です。間違えやすいですが、鼻水が透明でも粘度がある場合は花粉症ではなく風邪をひいている場合が多いのがポイントになります。

見分けがつきにくい場合や、症状がはっきりしない場合、症状が長引いている場合には、医師・薬剤師または登録販売者に相談しましょう。

花粉症はどうして発症してしまうの?

花粉症は、花粉に対する過剰なアレルギー反応が起こっている状態を指します。

本来であれば人にとって無害な花粉を「異物」として体が反応してしまい、体外に出そうとするために起こるアレルギー反応です。

花粉症の代表的な症状でもある、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどもアレルギー反応のひとつで、目や鼻に付着した花粉を体内に入れないようにするために、涙や鼻水、くしゃみとともに花粉を体外に出し、体内に侵入しないように鼻づまりが生じます。

目のかゆみは、花粉の侵入を知らせるために出てきます。

花粉が人間の体のなかに入ると、異物を排除しようと抗体がつくられます。それが度重なると、抗体が過剰につくられるようになり、重度のアレルギー反応が起こってしまうのです。

スポンサーリンク
なお、花粉症は、体内である程度の蓄積量到達後(※個人差があります)に発症するため、蓄積量の少ない5歳未満の子どもは花粉症にかからないともいわれています。

秋の花粉症の原因は?

春の花粉症の原因はスギやヒノキの花粉が代表的ですが、秋の花粉症の原因は、背の低い草花からの花粉が主な原因で起こります。

夏から秋にかけて花粉の飛散シーズンを迎える植物には、キク科のブタクサやヨモギなどがあります。

その他の種類や花粉の飛散時期に関しては下記の図もご参考に!

秋の花粉開花時期00

通常ですと秋の花粉は、毎年8月頃から日本各地で飛び始め、9月中にピークを迎えて10月まで続くとされています。

春のスギ花粉などと比較すると秋の花粉の飛散数は少ないのですが、全体の15%の人がこの季節に目や鼻の症状を訴えています。

秋の花粉症の原因となるブタクサやヨモギは、野原や河原、道端や公園など市街地にも多く生息しています。

身近に生息している草花だからこそ、気づかないままジョギングや散歩、遊んでいる時などに花粉を吸い込んでしまい、症状を悪化させてしまうケースもあります。

尚、スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎(花粉症)のある人は、秋の花粉症にもかかりやすいといわれているため、春も含め秋のこの時期にも注意して対処することが大切になってきます。

秋の花粉症の対策法も教えて!

運悪く花粉症を発症してしまった場合には、対策法など知識があると安心ですね。

下記に対策法についてご紹介します。

薬を飲む

いちばん手っ取り早いのは薬に頼ること。

理想的なのは花粉が舞い始めるより早く投薬を開始することがおすすめですが、症状が出てしまった後も、抗アレルギー剤などで症状を緩和させるなどの対策も効果的です。

「花粉症かな?」と思ったら、一刻も早く近くの耳鼻科などを受診し、症状の緩和に努めるのも得策です。

マスクやメガネで体内への花粉の侵入を防ぐ

花粉の季節には手放せないマスク。マスクの着用で吸い込む花粉の量を減らすとともに、鼻の症状を減少させる効果も期待できます。

マスクの選び方&着け方のポイント
  • ガーゼマスクは効果なし
    平面のままのガーゼマスクは上下左右から花粉が漏れ込むため、対策効果は少なくなります。ガーゼマスクは、防寒・保湿用と考えて使うのがおすすめです。
  • 顔に合ったものを正しく着ける
    市販のマスクも立体的でプリーツが入っているものが多数。プリーツを広げずに着けてしまうとガーゼマスクと同様に上下左右から花粉の侵入を許してしまうことに。
    マスクはプリーツをしっかり広げ、鼻に合わせて折り目をつくりフィット感や会話する際のズレ防止対策も!
    マスクを着けたらアゴの奥まで覆って下側の花粉の侵入を防止し、鼻筋の立ち上がりから目のラインに合わせてフィットさせ上側の防御も確実に!
  • 毎日のことだからと安価なマスクを着けるのもいいですが、花粉が多いときは高価なマスクを使用して完全防備の備えも大事です!

うがいや手洗いは必至、掃除や換気に注意して身の回りの花粉を減らす

花粉症の症状緩和には、体内への花粉の侵入を防ぐことと、身の回りの花粉を減らすことが欠かせません。

体内に侵入してしまった花粉は、うがい、手洗いのほか、洗眼薬なども活用して除去しましょう。

また、窓を開けるなら花粉フィルターでガードしたり、室内に入り込んだ花粉は空気清浄機や水拭きなどで除去するのがおすすめです。

スポンサーリンク

花粉症対策で家の中は空気清浄機だけで大丈夫?

高性能な空気清浄機は確かに室内に舞う花粉を吸ってくれますが、それに加えて加湿器を稼働させておくと、花粉を床に落としてくれるほか、室内にいる人ののどや鼻の粘膜を守ってくれるので、空気清浄機だけでなく加湿器も用意しておくのがよりベターです。

花粉症予防にヨーグルトがいいって聞くけど本当?

花粉症と乳酸菌の関連を示す科学的なデータはありませんが、腸内は免疫細胞の多くが産出されるところなので、ヨーグルトなどの乳酸菌を摂取したりすることで、腸内環境を正常にしておくと過剰なアレルギー反応を抑えられる可能性もあるとされています。

数多くある機能性ヨーグルトのなかには免疫力アップに効果があるといわれているヨーグルトもあるので、花粉の時期にはその種類のヨーグルトを意識して摂取してみるのもいいかもしれませんね。

関連ヨーグルトの菌の種類&効果は?あなたの目的に合ったヨーグルトはコレ!

関連ヨーグルト飲む&食べるタイプの違いは?いつ食べるのがベスト?適量は?

薬を使わずにつらい花粉症をラクにするワザおご紹介!

鼻うがいをする

鼻の粘膜についた花粉や、鼻水に含まれる炎症成分を洗い流す鼻うがいは効果的です。

鼻うがいに使用する水は、必ず生理食塩水を使うのがポイント!

薬局などで市販されているものを使用し、入浴時に湯船で容器のパックごと温めながら使用するのがおすすめです。

鼻からゆっくり入れて、息を吐きながらうがいをして口から出します。

ちょっと難しいですが、鼻の通りをよくするなど効果大なのでおすすめです。

蒸しタオルで鼻を温める

温熱療法といって、温かい蒸気を吸入することで症状を和らげる方法があります。

電子レンジなどで温めた蒸しタオルなどを鼻に当てると鼻詰まりが楽になります。

だれでも気軽にできるので手軽にできる対策法としておすすめです。

蒸しタオルは温めすぎないよう、火傷などにはご注意を!

まとめ

花粉症は「とにかくラクになりたい!!」と思うほど、くしゃみや鼻水、倦怠感など日常生活においてもすっきりしない症状が多くあります。

秋の花粉症も「もしかして!?」と感じたら、一刻も早く対応して症状緩和の対策をとるのがおすすめです。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-花粉症
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.