喪中

喪中期間中の結婚式出席はNG?喪中にしてはいけないことは何?

喪中とは、近親者が死亡したとき、一定の期間「喪に服する」期間のことです。

年賀状などで、「喪中につき・・・」といった文面を目にしたことがありますが、喪中の期間にしてはいけないこととは何があるかご存知ですか?

知っているようで知らない、今さら聞けない喪中期間中のアレコレについてご紹介します。

関連喪中の人にお歳暮を贈るのはNG?正しいマナーはコレ!
関連喪中の時のお歳暮は?自分が喪中の場合に知っておきたいマナーは?
関連喪中はがきを出す側の疑問やマナーのまとめ!書き方や基本的な例文もご紹介
関連喪中はがきを出す時期は?送る範囲は?喪中同士の場合はどうする?

スポンサーリンク

喪中期間中の結婚式はNG?

喪中

「喪中」に結婚式に招待された場合、出席してもいいと思いますか?

結婚式は慶事にあたる行事なので喪中には控えたほうがいいんじゃないだろうか・・・?σ(゚・゚*)

喪中の期間とは?

喪中の期間については、古くはこまごまとした決まりがありましたが、その決まりごとは百年以上も前のもので、現在では社会と適合した期間に修正され、忌中は四十九日まで、喪中は父母、子や配偶者などのごく親しい関係でも一年間とするのが一般的になっています。

喪中の期間中は、すべての祝い事を慎み、新年のお飾りも省きます。しかし最近では、百ヵ日を過ぎれば、たいていの祝い事は行う傾向にあるようですし、近親者といっても世帯が別であれば新年は祝うことが多いようです。しかし、喪中に新年を迎えた場合の年賀状は出しません。

上記のように、「喪中の期間中は、すべての祝い事を慎む」こととされています。結婚式は祝い事ですので、喪中の期間中に結婚式に招待されたという場合、先方に謝罪をしたうえでなるべく丁寧に事情を説明し「欠席」の旨を伝えるのが本来のマナーです。

ですが、結婚式の日取りも迫っている場合や、親しい友人やどうしても出席しなければいけない場合など、様々な状況があるかもしれません。

その場合には、まず招待いただいた先方に相談伺いしてから出席するかどうか決めるのがベストです。

先方に「喪中期間に当たるので、結婚式に出るのは遠慮しようかと思うが・・・。」と相談し、先方の意向に合わせます。結婚式は様々な人が参列されます。新婦側は気にしなくても、新郎側が気にすることもありますし、新郎新婦は気にしなくても、年長の身内の方が気になさることもあったりします。

自分の考えだけで決めてしまうと、後で周りの方に迷惑を掛けることもありますので、どうすればいいか悩む場合には、基本は欠席の旨を伝えますが、先方の意向に沿う形を取るのが一番ベストな方法です。

スポンサーリンク

喪中期間中にしてはいけないことは何?

喪中の期間中してはいけないことは、「お祝い事」に関することです。

結婚や入籍はしてはいけない?

入籍は、書類上の話だけなので喪中に入籍しても問題はありません

結婚式は祝い事ですので、原則してはいけないとされています。

ですが、故人が生前にご家族の結婚式を楽しみにしていたという場合は、喪中であっても故人の供養のために、あえて結婚式を行うという場合もあります。

スポンサーリンク

他にも現在では様々なケースが存在します。ですので、お互いの親族とよく話し合ったうえでどうするかを決めていくのがベストです。

お中元やお歳暮はしてはいけない?

お中元やお歳暮は、「日頃の感謝の気持ちを表すもの」で、お祝い事ではないので贈っても構いませんし、もらう場合も問題ありません。

でも、贈る場合に気になるようでしたら、「お中元やお歳暮」という名目ではなく、「暑中御伺や寒中御伺」などとして贈るとよいでしょう。

お正月はしてはいけない?

お正月と称されるなかでも、「正月飾り」の門松やしめ縄、鏡餅などは、歳神様を迎え、無事に1年を迎えることができた感謝をし喜び祝うという意味を持っています。

しかし、喪中である場合、近親者が亡くなっているため、無事に1年を迎えることができなかったということになりますので、「正月飾り」は控えるのがマナーです。

「おせち料理」や「お年玉」は、それぞれ普通の料理、普通のお小遣いとして位置づけるのであれば問題ありません

初詣はしてはいけない?

神道では、死を穢れとされているため、その穢れを持ち込まないためのしきたりとして、忌中の時のみ神社へのお参りは控えるべきとされています。ですので、神社であっても忌明けの後であれば、お参りしてよいですし、お寺の場合は、死を穢れとしていないため、忌中であっても問題なくお参りすることができます。

年賀状は出してはいけない?

喪中の間は、年賀状を送ることは控えます。毎年、賀状をもらったり出したりする相手には、11月末から12月初めにかけて、年賀欠礼の挨拶状(喪中ハガキ)を出すのがマナーです。

入学式や成人式など子供のお祝いは?

子供の成長を祝う行事などは、子供にとっては一生に一度のことでもありますので、お祝いするのが一般的です。ですが喪中の場合には、あまり派手になることは控えるのが常識的です。

引越しや旅行は?

忌明けの後であれば問題ありません。転勤などやむを得ない事情の場合には忌明け中でも仕方ありません。

まとめ

喪中は、昔は法令まで出され厳粛に守られていましたが、現在では時代に合わせた形で、喪に服することが多くなってきました。

でも、故人の冥福を祈る気持ちは普遍的なものですし、その気持ちが一番大切なことかも知れませんね。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-喪中
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.