初盆や新盆は、忌明け後に初めて迎えるお盆のことで、昔から「初盆・新盆供養は丁寧に」と言われています。
初盆や新盆に出席する場合には、供物や供花、または供物料として現金を包み持参します。
「初盆や新盆のお供えはどうしたらいいの?現金の場合の金額は?」と、初めての新盆供養に参列する場合には戸惑うこともあります。
そこで今回は、初盆や新盆のお供えについて&金額の相場についても詳しくご紹介します。
関連初盆の服装 遺族や親族の場合は?訪問する場合の服装は?関連お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?
関連初盆香典の相場は?表書きは?新札はダメ?
関連お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?
関連お盆お供え物のしは?お菓子がいい?相場は?
初盆のお供え 金額の相場は?
「お盆」とは、祖先の霊(魂)をお迎えし、祀る行事です。
初盆や新盆は、故人が亡くなって初めてのお盆ということもあり、より丁寧に供養するのが昔ながらのならわしとなっています。
初盆や新盆の法要に出席するときには、故人の霊を慰めるために供える供物(線香・ろうそく・菓子・果物など)や供花を持参します。
最近では、供物のかわりに、供物料として現金を包むことが一般的になってきています。
供物料は、法要の規模や故人との関係などによって異なりますが、金額の目安として香典の5~7割程度の金額を包むのが目安とされています。
香典の金額の目安一覧
【贈り先:祖父母】
◆自分の年代が30歳代の場合:1万円
◆自分の年代が40歳代の場合:1万円
◆自分の年代が50歳代の場合:1万円
◆自分の年代が60歳代の場合:5~10万円
【贈り先:親】
◆自分の年代が30歳代の場合:3~5万円
◆自分の年代が40歳代の場合:5~10万円
◆自分の年代が50歳代の場合:5~10万円
◆自分の年代が60歳代の場合:5~10万円
【贈り先:兄弟姉妹】
◆自分の年代が30歳代の場合:5万円
◆自分の年代が40歳代の場合:5万円
◆自分の年代が50歳代の場合:5万円
◆自分の年代が60歳代の場合:5万円
【贈り先:おじ・おば】
◆自分の年代が30歳代の場合:1万円
◆自分の年代が40歳代の場合:1万円
◆自分の年代が50歳代の場合:1万円
◆自分の年代が60歳代の場合:1万円
【贈り先:その他の親戚】
◆自分の年代が30歳代の場合:1万円
◆自分の年代が40歳代の場合:1万円
◆自分の年代が50歳代の場合:1万円
◆自分の年代が60歳代の場合:1万円
【贈り先:職場関係】
◆自分の年代が30歳代の場合:5000円
◆自分の年代が40歳代の場合:5000円
◆自分の年代が50歳代の場合:5000円
◆自分の年代が60歳代の場合:5000円
【贈り先:友人やその家族】
◆自分の年代が30歳代の場合:5000円
◆自分の年代が40歳代の場合:5000円
◆自分の年代が50歳代の場合:1万円
◆自分の年代が60歳代の場合:1万円
【贈り先:ご近所関係】
◆自分の年代が30歳代の場合:5000円
◆自分の年代が40歳代の場合:5000円
◆自分の年代が50歳代の場合:5000円
◆自分の年代が60歳代の場合:5000円
【贈り先:その他】
◆自分の年代が30歳代の場合:5000円
◆自分の年代が40歳代の場合:5000円
◆自分の年代が50歳代の場合:1万円
◆自分の年代が60歳代の場合:1万円
上記は、あくまで目安ですので、金額は故人との関係を考えて決めるようにしましょう。
また、迷った時にはやや多めに包むようにすると後悔がありません。
関連初盆の服装 遺族や親族の場合は?訪問する場合の服装は?関連お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?
関連初盆香典の相場は?表書きは?新札はダメ?
関連お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?
関連お盆お供え物のしは?お菓子がいい?相場は?
新札を包んでもいいの?
香典などには、新札だと不幸を予期していた、待っていたようで失礼になるという考えから新札を使わないというのが慣習でしたが、使い古したお札を包むのも失礼なため、最近では新札でも構わないとされています。
初盆のお供え のしはどうする?
供物を供える場合
- 神式の場合
鮮魚や野菜、乾物、お酒などを供えますが、香をたかないので線香や抹香は供えません。 - キリスト教式の場合
供物を供える習慣はありません。 - 仏式の場合
線香や抹香、ロウソク、菓子や果物を供えるのが一般的です。また、故人が好んだものを供えることも多くあります。
供花を供える場合
- 神式の場合
仏式と同じ。 - キリスト教式の場合
供花は原則として生花だけです。 - 仏式の場合
白菊やユリなどの白色に限らず、黄菊やコチョウランなども使われるようですが、ピンクなど淡い色を加えるのが通例です。また、故人の好きな花でもよいとされていますが、原色のものやトゲのあるものなどは避けましょう。
尚、最近では故人の遺志や喪家の事情などで供物や供花を辞退する場合もありますので、事前に喪家に確認のうえ用意するようにするといいかもしれません。
供物を贈る場合は、包装紙やのし紙は弔事用を用い、水引は結び切りのものを使用します。
地域によって水引の色も変わってきます。東日本の場合は黒白の結び切りで、西日本の場合は黄白の結び切りのものが一般的です。
また、表書きは仏式では「御供物」「御供」「御霊前」とし、神式では「御供」「偲び草」となります。
初盆のお供え 表書きはどうする?
- 神式の場合
御玉串料、御神饌料、御榊料 - キリスト教式の場合
お花料
※キリスト教式の場合は、現金を包む習慣はありませんが、食事のもてなしを受ける場合に現金を包むこともあります。 - 仏式の場合
御仏前、御供物料
供物と供物料 両方渡してもいいの?
供物や供花は本来、香典と同じ意味合いのものですが、品物とお金の両方を贈っても構いません。
まとめ
初盆や新盆は、故人にとってはじめてのお盆でもあり、丁寧に供養するのが習わしです。
心を込めて故人を偲び、初盆や新盆を迎えてあげましょう。
>>>【関連記事】お盆提灯を贈る時期は?種類や数&相場など贈るときに知っておきたいマナーをご紹介!
>>>【関連記事】お盆飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方や片付け方法は?
>>>【関連記事】初盆の服装 遺族や親族の場合は?訪問する場合の服装は?
>>>【関連記事】初盆はいつ?何をする?喪家の正しい初盆の迎え方とは?
>>>【関連記事】お盆に海に入ってはいけない?理由はクラゲ?土用波?迷信なの?
>>>【関連記事】お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?
>>>【関連記事】お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?