初盆

初盆はいつ?何をする?喪家の正しい初盆の迎え方とは?

初盆いつ
故人の死後、初めて迎える盆は、とくに「初盆(はつぼん)」、「新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」といい、丁寧に供養するのがならわしです。

ですが、いざ喪家として初盆や新盆の準備をしようと思っても慣れないことばかりで戸惑うことも多いものです。

そこで今回は、基本的な喪家の正しい初盆の迎え方についてご紹介します。

関連お盆玉の由来や意味は?金額の相場は?
関連お盆飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方や片付け方法は?
関連お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?
関連お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?

スポンサーリンク

初盆はいつ?何をする?

夏の時期に行われる「お盆」は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、祖先の仏事供養を行う行事です。

このお盆の時期には、年に一度、死者の霊が戻ってくるとされ、死者を迎える準備をし、死者を迎えます。

故人がなくなって初めて迎えるお盆は「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」といい、特に丁重に供養する風習があります。

初盆と新盆の違いは?

初盆も新盆も、「故人がなくなって初めて迎えるお盆」という意味合いで使われます。

全国的には、「初盆(はつぼん)」が多く使われますが、関東甲信越地方などでは、「初盆」とは言わず、「新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」と呼ばれることが多いようです。

初盆も新盆も意味に違いはなく、それぞれの地域での言い方の違いがあるだけですので、それぞれのお住いの地域にあわせた呼び名で行うようにするといいでしょう。

初盆の時期は?

お盆の時期は、7月または8月の13日から16日(地域によっては15日)の期間に行われるのが一般的です。

初盆や新盆もこの時期に行いますが、四十九日法要が終わっていない場合には、翌年のお盆の時期が「初盆や新盆」となりますので注意が必要です。

例えば、8月のお盆の場合であれば、8月13日前(8月12日)までに四十九日法要が終わっていれば、8月の13日から16日(地域によっては15日)の期間が初盆や新盆の時期になりますが、四十九日法要が終わっていない(忌明け前)ときには、翌年のお盆の時期が初盆や新盆となります。

関連お盆玉の由来や意味は?金額の相場は?
関連お盆飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方や片付け方法は?
関連お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?
関連お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?

スポンサーリンク

初盆は何をするの?喪家の正しい初盆の迎え方とは?

初盆や新盆の大まかな流れとしては、遺族は、喪服を着て、法要と同じようなしきたりで、供物のほか、故人の好物などを供えて親戚や知人を招き、僧侶に読経してもらいます。

尚、初盆や新盆では、家族で白い提灯を用意し、親戚などが色柄入りの盆提灯を贈るならわしがあります。

初盆や新盆の喪家の主な準備や流れは?

下記に8月に初盆や新盆を行う場合の主な準備や流れについてご紹介します。

6月初旬~中旬頃
初盆や新盆の法要をする場所を決めます。
※僧侶に読経してもらうため、僧侶と連絡のうえ日程を決めるのが一般的です。
6月下旬頃
日程が決まったら、案内の連絡を行います。案内状を送る場合は返信用の往復ハガキを用意して出欠を確認します。

スポンサーリンク

遺族や親族だけで行う場合には、電話連絡で出欠を確認しても問題ありません。

7月中旬頃
法要後のお斎(食事)の手配も忘れずに行いましょう。

自宅で行うかレストランなどで行うかによっても手配が変わってきますので、早め早めの準備がいいでしょう。

7月下旬頃
食事会の準備とともに、初盆や新盆のお返し(引き物)の準備も行います。
初盆や新盆のとき、親戚などから「御仏前」「御供」として、提灯や供物をいただいたときや、ご焼香にわざわざおいでいただいた方には、「志」として引き物をお持ち帰りいただくのが一般的ですので用意しておきます。

引き物は、参列者全員ぶんを用意する必要があります。金額は、2000~5000円程度が一般的です。お菓子やお茶、海苔、タオル、茶器などを用意する方が多いようです。

8/12頃
盆飾りの準備を行います。仏壇の前に盆棚(精霊棚)を設け、地域によっては、きゅうりの馬やなすの牛を飾るところもあります。

また、精霊棚の組み立てのほかにも、灯篭、盆提灯、お供物の準備なども行います。※地域により準備するものはさまざまなのでしきたりに合わせて準備しましょう。

8/13~8/15
「迎え火」の習慣がある場合は、日中にお墓参りをし、お墓で提灯に火を灯し、13日の夕方に迎え火をたいて祖霊を迎えます

8/13~8/15のお盆の期間中で、僧侶による読経をしていただき、故人を偲びながら会食を行います。尚、法要後には、参列いただいた方にお返し(引出物)を用意します。

御霊は8/15の午前中まで我が家に居るとされていますので、お供え物をし、夕方には今度は送り火をたいて祖霊を送ります。

まとめ

初盆や新盆の供養は丁寧に行うのがならわしとされています。

祖霊を迎える大切な行事ですので、心を込めて行うことが何よりの供養かもしれませんね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-初盆
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.