お盆

お盆玉の由来や意味は?金額の相場は?

お盆玉

ここ数年、夏のお盆の帰省時期に渡す「お盆玉」が話題です。

そもそもは、山形地方の「お盆小遣い」という風習がもとになっていますが、「お盆玉」という言葉自体、つい数年前に生まれたものなので、「どういったものなんだろう?」と戸惑う方も多いようです。

今回は、お盆玉の由来や意味について&お盆玉を渡す場合の金額の相場や渡す範囲についてもご紹介します。

スポンサーリンク

お盆玉の由来や意味は?

お盆玉とは、年始にあげる「お年玉」の夏バージョン!とも言えるもので、夏のお盆の時期に帰省した孫や子供にあげるお小遣いのことです。

「お盆玉」のルーツは、東北・山形地方で、山形県立博物館によると、江戸時代に山形地方では、奉公人に「お盆小遣い」をあげる風習があったそうです。

当時はお金ではなく、下駄など物を贈る慣わしだったらしく、それが昭和初期になって、子どもにお小遣いをあげる習慣になったといわれています。

お盆玉という言葉は、山梨県に本社を置く㈱マルアイという紙製品並びに産業包装用品の製造及び販売や和洋紙の販売を行う会社が作った造語で、商標登録されています。

お盆玉という新しい習慣を広げるために、2010年より夏の風物詩をデザイしたポチ袋を「お盆玉」として販売を始めました。

その「お盆玉」のポチ袋を、全国の郵便局をはじめ大手の雑貨ショップが取り扱いを始め店頭で発売したことで、メディアに取り上げられ認知度があがり現在に至っています。

スポンサーリンク

お盆玉は誰にあげるの?

「盆と正月」と昔から言われるように、お盆はお正月に次ぐ最大の年中行事でもあります。

お正月と同様に、お盆の時期に帰省する方も多く、帰省の時期に普段あまり会えない子供や孫に「お盆玉」としてお小遣いを渡すシニア層の方もいるようです。

逆に、お盆の帰省に合わせて祖父母にちょっとした「心づけ」として「お盆玉」を渡す場合もあります。

「お盆玉」に、きちんとした決めごとがあるわけではありませんので、「誰にあげるもの」という決まりもありません。

祖父母から孫や子供に渡すのもいいですし、逆に日頃の感謝を込めて祖父母に渡すのも気が利いているかもしれません。

少なからず、過度の負担になることのないよう、余裕のある人が余裕のある範囲内でやり取りするのが理想的かもしれません。

心づけとは
心づけとは日本で古くから伝わるならわしで、お世話になった方への感謝の気持ちを示すために渡す少額の金銭です。

お盆玉の金額の相場は?

お盆玉自体が、ここ数年広まったものですので、金額の相場も特に決まりがありませんが、目安としてお年玉と同額程度、もしくは少し少ない金額が一般的となっていて、多くても1万円を限度としている人が多いようです。

スポンサーリンク
  • 小学生:1000円~3000円程度
  • 中学生:3000円~5000円程度
  • 高校生:5000円~10000円程度

まとめ

お盆玉は、ここ数年お盆の時期にメディアに取りあげられることも増えています。

「恵方巻き」のように地域を発祥として全国的に広がりを見せることもあるので、数年後には「お盆玉」が一般的になる日も近いかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お盆
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.