お盆

お盆に海に入ってはいけない?理由はクラゲ?土用波?迷信なの?

お盆に海はダメ?
私の田舎では、おじいちゃんやおばあちゃんに「お盆の時期に海に入るもんじゃない!」と言われていました。

そう言われて育ったものですから、「お盆の時期には水場で遊ばないようにするもの」と大人になった今でも信じてそうしています。

でも、旦那はまったくそんな言葉は知らず、お盆の時期こそ休暇が取れるので海に遊びに行くというのです。

「なぜ、お盆の時期に海に入っちゃダメなの?」

今回は、そんな疑問に関する情報をご紹介します。

関連お盆玉の由来や意味は?金額の相場は?
関連初盆の服装 遺族や親族の場合は?訪問する場合の服装は?
関連初盆のお供え 金額の相場は?のしや表書きはどうする?
関連お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?

スポンサーリンク

お盆に海に入ってはいけない?

お盆に海に入ってはいけない理由は、さまざま言われています。

その中でも一番多いのが、「お盆の時期に海に入ると足を引っ張られてあの世に連れて行かれる」といったちょっと怖い霊的なものがあります。

漁師町や海岸沿いの地方では、昔から子供たちに「お盆の間は地獄のふたが開いて、帰る家のない亡霊達が彷徨っているから海には決して入ってはいけない」と言われているところもあるそうです。

また、漁師さん達もお盆の期間には、船を陸に上げ仕事を休んで、お盆の時期の殺生は慎んだとされています。

やはり、霊的な何かがあるのでしょうか?

実際に霊的な何か、怪奇な現象が起こったかどうかに関しては不確かで確証できることではないので何とも言えません。

ですが、そう言われる理由として、お盆の時期ならではのアレコレが関係しているようです。

お盆は家でご先祖様を迎えましょう

お盆は地域によって時期が違いますが、関東地方では旧暦の7月13日~16日に、地方では8月13日~16日にお盆を迎えるところが多くあります。

お盆は、祖先の霊を供養する行事です。お盆の時期には、先祖や故人の霊が家に帰ってくるので、迎え火をたいて霊を迎え、そして最終日には送り火をたいて霊を送ります。期間中は、精霊棚などにお供え物を欠かさないようにして供養します。

このように、お盆の時期には先祖や故人を敬い、家にいて供養をともにするべきという考えが大きく影響し、家を離れて遊びに出掛けたりすることを快く思わないということも関係しているようです。

閻魔の斎日(えんまのさいじつ)

夏と冬、1月と7月の16日は地獄の閻魔さまの縁日で特に7月16日を「閻魔の斎日」と言い、この時期は、地獄のふたが開き、鬼も休業となり亡者が苦しみから逃れる日とされています。

旧暦でお盆を迎える地域では、この時期、「お盆の間は地獄のふたが開いて、帰る家のない亡霊達が彷徨っているから海には決して入ってはいけない」と言ったことが言われるのは、この閻魔の斎日が関係しているとも言われています。

この閻魔の斎日は、「地獄の釜の蓋も開く」ということわざにもなっていて、正月とお盆の16日は地獄の鬼でさえも休むのだから、みんな仕事を休みなさいという意味で使われています。

お盆の時期と重なることからも、悪霊や邪気が動きやすい時期として、あまり動き回らずその時期は慎みなさいということも言われています。

お盆は、霊を迎え、供養する時期でもあるので、まずはお盆の行事を優先させるべきという考えも強かったのかもしれません。また、水場(海や川)などは、魂や気を集めやすい場所としてもよく言われますので、お盆の霊が帰ってくる時期には、あまり近寄らない方がいいとも考えられていたのかもしれません。

そういう複合的な要素が重なり合い、こういった、お盆の時期に結びついて、そして派生して霊的なお話として「お盆に海には入らないように」となったのかもしれません。

ですが、お盆に海に入ってはいけない理由として、霊的なものの他にもあるのです。
関連お盆玉の由来や意味は?金額の相場は?
関連初盆の服装 遺族や親族の場合は?訪問する場合の服装は?
関連初盆のお供え 金額の相場は?のしや表書きはどうする?
関連お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お盆に海に入ってはいけない理由はクラゲ?

お盆に海に入ってはいけない理由として、「クラゲ」もあげられます。

「お盆を過ぎたらクラゲが出る」とよく言われますが、クラゲは1年中、海に生息しています。

ではなぜ、お盆明けなどにクラゲに注意するように言われるかというと、ちょうどお盆やお盆明けの時期が、クラゲの生育が進む時期と重なり、大人の成体となり毒針を持ったクラゲが多い時期になるため、お盆明けの時期には気をつけるように言われるのです。

お盆前の時期にも、成長途中の子供のクラゲは存在していますが、毒針もない「幼生」の状態なので、クラゲの被害を受けることは稀です。

日本近海には200~250種類ほどのクラゲが生息しており、クラゲは、水温が20~30度くらいで最も活発に活動し、空梅雨(からつゆ)や夏の高温、日照りなどは、クラゲの大量発生を招く好条件になります。

猛暑日や酷暑日などが続く場合などは、海水の温度も上昇し、クラゲの生育に適した条件となり、年によっては、クラゲの発生が早くなったり、遅くなったりもします。

「お盆を過ぎたらクラゲが出る」と言いますが、早ければお盆の時期にもクラゲが多く発生している場合もあります。

クラゲに刺されると、痛みやパニックで溺れたり、心臓麻痺を起こして死に至るケースもあります。

特に子供の場合には、注意してあげるべき要因として、お盆の時期を目安に海に入ることを止めるよう言われることも多くあるのです。

お盆に海に入ってはいけない理由は土用波?

土用波(どようなみ)とは、晩夏にあたる「夏の土用」の時期に発生する大波のことです。

昔から漁師の間などでは知られていましたが、気象学の発達とともに、そのメカニズムが解明され、土用波の原因として、遠洋に存在する台風の影響であることがわかっています。台風の力は強大で、台風に伴って発生した波浪は、うねりとなって周辺海域に達します。

土用波は沖にある時には目立たないのですが、海水浴場などのような遠浅の海岸に入って来ると波が突然高くなります。この突然やってくる予想以上の高波にさらわれることもあり注意が必要なのです。

お盆の時期は、台風が多く発生する時期でもあるので、土用波も多く発生することになります。昔の人は、そのメカニズムまでは知らなくとも、自然とともに生き、日頃の観察や経験から、お盆の時期を目安に、その時期には海に入ることを注意するよう言っていたのかもしれませんね。

大潮も関係?

海面の高さは一定ではなく高くなったり低くなったりしています。

海面が一番高い状態を「満潮」、一番低い状態を「干潮」といい、基本的に満潮と干潮は1日に2回ずつ入れ代わります。この海面の周期的な上下の変化を「潮汐(ちょうせき)」といいます。

大潮とは、潮の潮汐差の大きい状態で、新月や満月の前後数日間のことを言います。

お盆の頃、15日あたりは、月と地球の位置関係でちょうど大潮になります。そのため、潮の満ち引きがいつもより速く、大きいことにより、思わぬ事故に繋がる危険が大きくなる日でもあるのです。

特に普段、海に慣れていない人は、この大潮の知識もあまりない人も多く、お盆の時期に行楽などで、海に入ったり釣りをしたりして、毎年のように夏の海で事故が起こったりもしています。

お盆の時期は、大潮の時期と重なることから、普段海に慣れていない人は十分に注意しないと、命を落とすことにもなるのです。

土用は季節の変わり目

土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節で、「土用の丑の日」などよく聞かれますね。

昔から、立秋前の夏の土用、すなわち7月20日~8月8日頃を過ぎると、一気に秋が訪れると言われ、地上よりも土の下や水中などは一足先に秋の様相になるとされています。

夏、炎天下の海水浴でも、海に入っていると寒くなったり震えたりした経験のある方もいると思います。これは、水は空気よりも約25倍もの速さで熱を伝えるからです。

海水の温度の1~2度の変化だけでも、人間の体にとっては大きな差になります。

お盆過ぎに普段と変わらず、海に入って、一気に体温を奪われ、低体温症になる人も少なくありません。低体温症になると身体機能が低下してしまい自力で泳ぐことも難しくなります。

昔の人は、お盆を目安に自然の変化も感じ、注意することを心得ていたのかもしれません。

お盆に海に入ってもいいの?

このように、お盆やお盆過ぎに海に入ってはいけない理由は様々なものがあります。

でも、昔から受け継がれる言い伝えや言葉には、不思議と何かしらの意味もあるものです。

信じるか信じないかは個人それぞれの判断ですので、自分の判断で決めればいいでしょう。

ただ、お盆の時期には気候の変化や、自然の力など、人間の力が遠く及ばない要因も関連して事象が起こることもあります。

何かあってからでは遅いのですから、十分な判断と、十分な注意は必須なのかもしれませんね。

まとめ

「お盆に海に入ってはいけない。」

ひと言ですと、何の意味があるのかわからないものですが、その言葉の向こう側を知ると、いろんな想いがわかることがあります。

昔は、科学的根拠も何もない時代ですが、自然とともに生きているからこそ感じられた、生活の知恵や対処法として、「お盆の時期には海に入らないほうがいい」となっていったのかもしれませんね。

「霊に足を引っ張られる」というのも怖い話ですが、お盆の時期に重なることや、子供の安全を願っての親の愛情が込もった脅し文句のようなものだったのかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お盆
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.