お中元のお返しについて悩んだことってありませんか?
お中元は毎年のことでもありますし、きちんと対処できるようにしておきたいものです。
お中元のお返しは不要とは言われているものの、いただいた以上は無視はできないものです。
そういった場合も含めて今回は、「お中元のお返し」についてご紹介します。
お中元のお返しは必要?
お中元は、本来、お世話になった方々に贈るのが一般的なものです。
ですので、贈られる側は特にお返しを必要としません。というのが常識となっています。
でも、現在では、「お世話になっている」の意味合いが広がってきていたり、多様化していることによって、「贈る側」と「贈られる側」が同等の場合も少なくありません。
「お世話になっている」は目上の方という見方もありますが、友人でも、「いつも迷惑を掛けているから日頃のお礼に」という意味で贈る方もいらっしゃいます。一概に「お中元のお返しは不要」とは言い切れない現状があります。
また、お中元を頂いたからと言って、誰にでもお返しをしている人も注意が必要です。
職業上や立場上、お中元を貰うことによって賄賂を疑われてしまう方もいらっしゃいますので、そういった方がお知り合いの場合には、事前に調べて相手に迷惑の掛からないように注意しましょう。
ですので、本来はお中元を頂いた場合にはお返しを必要としないが、お返しをしたい相手であれば、悩まずに、頂いた品と同等額程度の品を「御礼」か「お中元」として贈っても何も問題ではありません。
お中元のお返しをする場合の金額の相場は?
お中元のお返しの金額の相場は、頂いた品と同等額程度の品を送ります。
このお返しの金額の相場を間違えると大変ですので、是非覚えておいてくださいね。
頂いた品よりも明らかに高額の品をお返しした場合は、「次からはお中元を送らないで結構です」の意味合いがあります。
張り切って、送られてきた品物より高価なものを贈ってしまうと、相手によっては、気を悪くされる場合もあるので、十分に気を配りながら、お返しの品を選ぶようにしましょう。
お中元もそうですが、何かを贈る場合には、「気は心」と言いますので、お返しと一緒にお礼状などを添えて贈ると、非常に喜ばれることが多いものですよ。
品物だけの受け渡しだけというのも味気ないものですし、あなたの人柄や気持ちを感じることもできるので、是非、お礼状も添えてお返しの品を贈ることをオススメ致します。
お中元のお返し~お礼状の例文ご紹介~く
お中元を頂いて、お礼状を書くのは礼儀とされています。
お中元を頂いて、お返しの品を送る場合にも、お返しの品と一緒にお礼状も添えると、「この人は常識がある人だな。」と思われたりします。
また、お中元を頂いてお返しの品は送らない場合でも、お礼状だけは送付しないと非常識な人だと思われますので、どちらにしてもお礼状は覚えておいて損はないと思います。
個人用~基本のお礼状例文~
お陰様で、私たちは皆、元気に過ごしております。
さて、先日よりお心のこもったお品を頂き、誠にありがとうございました。いつもながら細やかなお心遣いに恐縮するばかりです。
まだまだ暑さが厳しい時期ですので、皆様どうぞご自愛ください。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。ありがとうございました。
敬具
平成○○年○月○日
氏名
上記は、比較的どんな相手にも使える「基本」のお礼状です。
親しい方には、もっと自分らしい言葉を添えたり、目上の方などには、そのままでも使える文章です。
個人用~お返しと一緒に添えるお礼状例文~
さて、この度は、思いがけず結構な品を頂戴し、誠にありがとうございました。私も含め家族一同大変喜び、早速美味しくいただきました。
いつもながら細やかなお心遣いに恐縮いたしております。
本日は、心ばかりの品を送らせていただいております。お気に召すと嬉しいのですが、ご笑納くださいませ。
まだまだ暑さが厳しい時期ですので、皆様どうぞご自愛ください。
略儀ながら取り急ぎ書中にてお礼申し上げます。
敬具
平成○○年○月○日
氏名
そのあとに、自分からも品物を送らせていただいた旨を書き添えるような形で繋げていくのがポイントです。
まとめ
お中元のお返しには、お礼状は必須なんですね。
マナーあるお中元で皆さんが喜ぶ贈り物になるといいですね。