布マスク届きましたか?
布マスクって性能的に大丈夫なのかな?といった疑問もありますが、ちょっとした工夫で性能アップできる方法があるんですよ。
今回は、布マスクの効果とは?誰でも簡単にできる性能アップ方法についてご紹介します。
布マスクの効果とは?!
新型コロナウイルスが流行する前は、「マスク」といえば不織布のマスクが当たり前になっていた日本。
「布マスク」といわれても、今一つピンとこない人も多いかもしれませんね。
ですが、不織布マスクが入手しにくい昨今、布マスクについても基本的な知識を持ちつつ、うまく活用していくのが大切かもしれません。
厚生労働省では、配布する布マスクについてのQ&Aを公開しており、布マスクの効果について下記のように記載されています。
布製マスクには以下のような効果があると考えています。
①せきやくしゃみなどの飛散を防ぐ効果があることや、手指を口や鼻に触れるのを防ぐことから、感染拡大を防止する効果。
②マスクの着用により、喉・鼻などの呼吸器を湿潤させることで風邪等に罹患しにくくなる効果。
③洗濯することで繰り返し利用することができるため、店頭でマスクが手に入らないことに対する国民の皆様の不安の解消や、増加しているマスク需要の抑制により、医療機関や高齢者施設などマスクの着用が不可欠な方々にしっかり必要な量を届けるという効果。
※参考:厚生労働省「布マスクの全戸配布に関するQ&A」
布マスクいわゆるガーゼマスクは、不織布マスクより性能的には劣ります。詳しくは下記の記事もご参考に!
効果があまり期待できない布マスクを使用する意味はあるのか?
今回、世界中で感染拡大を続けている新型コロナウイルス。
このウイルスが怖いところは、強い感染力と長期間にわたって体内に留まり続ける耐性力の強さなどがありますが、もうひとつ、そして最も厄介なところが、「新型コロナウイルスに感染しているのに無症状である人たちによって、感染拡大が起きていたり、拡大している可能性がある」ということです。
無症状であるがゆえに、外出してしまい、そこでいろんなところにウイルスを拡散させてしまう。
こういった可能性があるため、新型コロナウイルスの拡大防止はより困難になっているともいえるかもしれません。
マスクをつけることで、「新型コロナウイルスに絶対に感染しない」といったことは期待できませんが、「感染した人が感染を拡大させないための効果はある」といえます。
自分自身が知らずに第三者に感染させるリスクを下げる。
無症状でも感染している人が、ウイルスを含む飛沫をまき散らすことを防ぐ効果はあることから、布マスクでもしないよりは着用をして感染拡大を防ぐようみんなが取り組むことが大事といえます。
布マスクよりも不織布マスクのほうが性能はいいんですが、不織布マスクが入手しにくい今、布マスクなどを併用しながらでも、今のこの時期を一人一人がしのいでいかなければならないのかもしれませんね。
ポイント
布マスク 誰でも簡単にできる性能アップ方法とは?
「布マスク」。
どうせ使うのであれば、少しでも性能をアップして使いたい!
実は、誰でも簡単にできる性能アップできる方法があるんです。
それは、「布マスクの間に、キッチンペーパーを挟む」です。
キッチンペーパーがフィルター代わりになって、そのままの布マスクよりも性能がアップするんですよ。
とはいえ、マスクはウイルスに感染しないといった目的ではなく、「自分自身が知らずに第三者に感染させるリスクを下げる」といったことをお忘れなく!
まとめ
こんな時だからこそ自分にできることを。
不織布マスクなどは必要とする人たちに届いて欲しいものですね。